Google Appsには単体機能としてワークフローは実装されていない。しかし、特に国内では作り込んだワークフローをグループウェア上で構築している企業は多いだろう。代表的なワークフロー拡張製品を紹介する。
前回「クラウド移行の不安を解決するGoogle Apps拡張セキュリティ製品」で紹介したセキュリティ製品と並び、Google Appsの拡張製品として日本企業で需要が多いのが、ワークフロー製品だ。
「Google Appsにはワークフローが無い」と認識されることが多い。確かにメールやカレンダーのような独立したメニューとしては、Google Appsの中にワークフローは存在しない。しかし、第1回「Google Apps for Businessのコストと機能、そして気になるセキュリティ」で紹介したGoogle Apps Scriptを駆使することで、同等の機能は実現できるとGoogleは提案している。
Google Apps Scriptで作成したワークフローの例
動画で紹介されているようなサンプルであれば、確かにワークフローを作成することは可能だ。恐らくこれがグローバルスタンダードなワークフローの考え方なのだと思うが、日本では十分ではないと考える企業が多いだろう。稟議や承認の流れをあらかじめ複雑に決めている日本企業は多く、申請内容によってその流れが分岐したり、1つ前の人に確認のために差し戻したりする場合もある。また、人事異動によって役職が増減したり、組織が組み替えられたりと変更も多い。一方で、稟議とは異なる回覧や意見集約のような「書類を回す」ワークフローは、既定の経路というよりは案件によって回覧する人を入れ替えたり、部署全員回覧のように複数人で同時に回覧するような使い方も行われている。こういったきめ細かい所作をGoogle Apps Scriptで実装するのは、なかなか骨の折れる作業だろう。
せっかく Googleドキュメントで共同編集可能な文書を気軽に作成できても、ワークフローで必要な人たちにピンポイントに届けて確認・追記してもらう仕組みを用意できなければ、せっかくの協働作業環境を生かしづらいというのが実情ではないだろうか。Google Appsの導入に当たって、このような悩みに直面している方々に代表的なワークフロー拡張製品を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。