Notesを徹底的にカスタマイズして社内情報共有基盤を構築していたレンタルのニッケン。他社グループウェアとWebデータベースの組み合わせへのリプレースで、さらなるビジネスプロセスの効率化を目指す。
株式会社レンタルのニッケン(以下、ニッケン)は、1967年の創業以来、建設機械レンタルの分野でトップクラスのシェアを維持し続ける、業界のリーディングカンパニーの1社である。同社は早くからITの導入・活用に積極的に取り組んできた企業でもある。1976年の伝票発行システム構築に始まり、80年代にはIBM製のオフコンを大々的に導入し、日本全国に散らばる拠点を結ぶ分散オンラインシステムを構築した。さらに1992年には、このオフコンの機能を応用した社内メールシステムの運用にも乗り出している。
当然グループウェアに関しても、同社はかなり早い時期から利用を始めており、1999年には「IBM Lotus Notes/Domino」(以下、Notes)をベースにしたグループウェアシステムを構築している。このシステムは、Notesに電子稟議活用を含む大幅なカスタマイズを施し、同社の業務ニーズに沿った機能を大々的に作り込んだものだった。
しかし2008年ごろから、このシステムの運用にほころびが見え始めた。同社 管理本部の渋谷健太氏は、当時抱えていた事情について次のように述べる。
「あまりに多くの機能を盛り込みすぎたため、2008年ごろには1つのNotesデータベースの中に保管される文書数が100万件を超えてしまい、インデックスの管理機能が追い付かなくなってしまった」
その結果2008年には、メールシステムが突然ダウンしてしまったり、文書の検索に膨大な時間がかかってしまったりと、システムの不安定ぶりが顕著になってきた。もちろん、システムを改修して問題を解決する試みは何度も行われたが、大々的にカスタマイズを行ったことがネックとなり、根本的な解決は困難な状況だった。同社 管理本部 情報システム部 アプリケーションシステムチーム 秀丸太郎氏は、そのあたりの事情を次のように説明する。
「Notesアドレスが日本語表示に対応していなかったので、サードパーティー製の漢字アドレス帳を導入していたため、Notesで何か問題が発生してもIBMのサポートを受けられない状態だった。もちろん、Notes本体のバージョンアップもままならない。Notes自体は優れた製品だったし、カスタマイズ開発を担当したベンダーも一生懸命サポートしてくれたが、もう限界だと判断した」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...