「モッズ・ヘア」ブランドで知られるエム・エイチ・グループが、SaaS型グループウェアへのリプレースを行った。目指したのは本社と直営サロン22店舗とをつなぐ情報共有基盤の構築だ。
エム・エイチ・グループは、ヘアサロン「モッズ・ヘア」の運営事業を中心に、サロンで使用するプロ仕様のプライベートブランド商品の開発・販売を手掛ける企業だ。パリで発祥した「モッズ・ヘア」のプロフェッショナル精神を引き継ぐスタジオワーク専門ヘアメイクチームを擁し、「パリコレクション」やCM、ファッション雑誌などのヘアメイクを手掛けるヘアメイク事業、スケールメリットを生かして低いクレジット手数料率でクレジット決済が行えるクレジット決済代行サービスを展開する美容室支援など、事業内容は多岐にわたる。
同社は2011年1月、社内で運用するグループウェアシステムを全面刷新した。その背景には社内ITを運用管理していく上で、やむにやまれぬ事情があったという。エム・エイチ・グループ 管理部 マネジャーの宮崎恵子氏は、次のように語る。
「もともと、ある国産グループウェアを社内で利用していたのですが、ユーザー数が増えていくことに対応するため、従来の契約ライセンス数ではまかない切れなくなってきていました」
こうした事情に加え、同社では全社的な経営戦略の観点からも、グループウェア基盤を見直す必要性に迫られていた。同社は全国に「モッズ・ヘア」ブランドの直営サロンを22店舗(直営サロン19店舗、業務委託店3店舗)、フランチャイズサロンを73店舗展開している。このように多くのサロンをスムーズに運営しつつ、かつグループ全体のブランド力を強化していくためには、本社とサロンの間でより密接な情報共有を行う必要があった。そのための仕組みとして、地理的に離れた本社とサロン、あるいはサロン間でのコミュニケーションと情報共有を促進するための、共通プラットフォームの整備が急務だった。
「以前は本社に直営サロン担当が常勤していましたが、現在は直営サロン担当のディレクターとエリアマネジャーがサロンでも営業を行っているため、同じグループウェアを使用することで、本社と直営サロンの距離を少しでも縮めて、よりスムーズかつ確実な情報共有を実現したいと考えました」
しかし、グループウェアのユーザー数を増やすとなると、当然のことながらライセンスコストの負担も増すことになる。そこで、当時運用していたグループウェア製品のサポートが2010年末で切れることを機に、宮崎氏はこれに替わる新たなソリューションの導入検討を開始した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...