定番から応用までネットワークを学ぶ【第2回】
いまさら聞けない「CAN」と「MAN」の違い 大学がよく使うネットワークとは
ネットワークはその規模や目的によって複数の種類がある。大学などで使われる「CAN」と都市などが利用する「MAN」についてそれぞれの特徴を解説する。(2024/11/14)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第3回】
混同しがちなメモリ「RAM」と「ROM」の根本的な違いとは?
RAMとROMはコンピュータの動作に欠かせないメモリだ。データ記憶に関する役割を担うメモリであることは同じだが、両者の役割は根本的に異なるので混同してはいけない。その違いとは何か。(2024/4/1)

バッテリー式UPSのリスク【後編】
データセンターの「UPS」でまさかの大惨事に? バッテリーで何が起きるのか
データセンターでバッテリー電源搭載のUPSを使用する場合は、火災リスクに留意する必要がある。大量のリチウムイオンバッテリーを使用する場合、どのようなリスクがあるのか。事前に検討すべきことは何か。(2024/2/27)

物流を変える仮想配送センター【前編】
「“3Dプリンタ製”の物流ロボット」でネットスーパーが達成した効率化とは?
オンラインスーパーマーケットを手掛けるOcadoは、配送センターで稼働するロボットなど設備の運用効率化を目指し、先進的な設計を取り入れる。どのような技術を用いているのか。(2022/9/19)

データセンターの省エネ対策【前編】
「低PUEのデータセンター」は何がすごいのか? 軽視できないサーバ冷却
データセンターにおける電力の使用効率を示す「PUE」。これを向上させるにはサーバ冷却の効率化など対策が必要だ。優れたPUEを達成するデータセンターは、どのような手法を取り入れているのか。(2022/5/20)

これからの「Web会議」運用のいろは【第1回】
会議室のリニューアル前に「なぜ会議室が必要か」を議論すべき理由
これからオフィスの会議室をリニューアルするなら、まず「オフィスの会議室で達成したいことは何か」の定義が必要だと専門家は説く。その理由は。(2022/4/25)

Web会議の「不公平な壁」をなくす5つのヒント【第3回】
快適な「ハイブリッド会議」にオンラインホワイトボードが“効果あり”な理由
リモート参加者とオフィスからの参加者が混在する「ハイブリッド会議」を快適に進めるには、環境整備が重要だ。ハイブリッド会議における音響設備やオンラインホワイトボードの意義について解説する。(2022/3/31)

「高度合成数」が鍵
「Bootstrap」のグリッドはなぜ10個ではなく12個なのか その数学的理由
レスポンシブWebサイトの作成で主流のフレームワーク「Bootstrap」は、12カラムのグリッドシステムを採用している。それはなぜなのか。そこには幾つかの数学的な理由がある。(2022/2/25)

「ハイブリッドワーク」への移行に挑む
テレワーク特需で稼いだZoomは、自社の“脱テレワーク依存”をどう進めるのか?
Zoomは自社のWeb会議ツールを使って、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワーク移行に取り組もうとしている。テレワーク特需の恩恵を受けた同社が考える、ハイブリッドワーク移行のポイントは。(2021/10/13)

「AWS」を活用してメルボルン大学が開発
「渋滞のない街」が現実に? 大学が生んだ“AI交通整理員”の正体
メルボルン大学は交通状況をリアルタイム分析し、渋滞を予測するAIアプリケーションを開発した。交通が複雑化し、その管理の改善を喫緊の課題とする大都市。メルボルンはどのようにして渋滞の緩和を図るのか。(2021/9/24)

「バーチャル背景」をビジネスに役立てる【前編】
Zoomの「バーチャル背景」だけじゃない、仕事で使えるWeb会議カスタマイズ機能
Web会議ツールのカスタマイズ機能は「バーチャル背景」だけではない。主要なカスタマイズ機能と、それらをビジネスに役立てる可能性を探る。(2021/8/17)

Neatframe、Poly、Logitechなどが専用カメラを販売
「Zoom Rooms」の注目機能「Smart Gallery」とは? テレビ会議の盲点「会議室で隣同士の人を分割表示できない」問題を解消
1人の会議参加者を1つの枠に表示する――。テレワークで当たり前になったこの画面レイアウトを、会議室内の参加者に適用しようとすると途端に難しくなる。この見逃しがちな課題に対処しようとしているのがZoomだ。(2021/7/22)

アプリが激変
知らないと損する「Optane DC Persistent Memory」の動作モード
Optane DC Persistent MemoryはSSDではない。単なるメモリでもない。使い方次第でアプリやシステムのパフォーマンスを劇的に向上させることができる。ただし2つの動作モードを理解する必要がある。(2021/1/15)

アクセシビリティ機能の現状と課題
「Zoom」に聴覚障害者向け機能が追加、当事者が使ってみた感想は
「Zoom」は聴覚障害者向けに、ユーザーが手話通訳者を表示したままプレゼンテーションを見られる機能を追加した。当事者はこのアクセシビリティ機能をどう評価するのか。アクセシビリティ推進団体に聞いた。(2020/10/28)

エネルギー分野での活用が広がるAI【後編】
エクソンモービル、シェブロンや新興エネルギー企業は「AI」をどう使う?
エネルギー業界におけるAI技術導入が加速している。老舗の大手企業が導入に本腰を入れ始めただけではなく、新しい技術を武器に異業種の企業が急速に存在感を高めている。(2020/7/3)

エネルギー分野での活用が広がるAI【前編】
スマートグリッドを「AI」で強化 データで資源を有効活用
エネルギー分野でのAI(人工知能)技術の活用が広がりつつある。AI技術は既存の技術をどう変え、どのようなメリットをもたらすのか。(2020/6/26)

ケース別に分けて紹介
性能向上は「システムをデータに近づける」「データをシステムに近づける」のいずれか
優れたアプリケーションパフォーマンスに対する欲求は尽きない。遅延を減らすためには、データの方をシステムに近づけるか、システムの方をデータに近づけるか、どちらが適切なのだろう。(2019/3/19)

WPA2に次ぐ新たなプロトコル
無線LANの新プロトコル「WPA3」への移行が必要な理由
新たに策定された無線LANのセキュリティプロトコル「WPA3」には、さまざまな強化点がある。本記事では、企業がWPA3に移行すべき理由を考える。(2018/11/8)

Arubaなどが製品を開発
ワイヤレスネットワークを分析して問題を特定 始まっているAIによる自動診断
高度なネットワーク分析ツールはパフォーマンスを評価し、ビジネスへの洞察を提供する。だが、分析によってネットワークの全体的視点が得られるのはもう少し先のことだ。(2018/6/20)

レガシーな情報システムと決別するために
ワイヤレスネットワークが後押しする医療機関のIT刷新
ある長期ケア企業がワイヤレスネットワークテクノロジーと「Microsoft Active Directory」に注目している。ITモダナイゼーション計画を立ち上げ、自社の成長を促すためだ。(2018/6/19)

最新動向に遅れてはいけない
Wi-Fiについて私たちが学び続けなくてはいけない理由
企業は、社内のエンジニアがワイヤレスネットワークについて適切なトレーニングを受けることに、注意を向ける必要がある。(2018/6/8)

AMI(高度メーターインフラ)を活用
スマートグリッド実現の鍵は無線通信、「IEEE 802.11s」が示す可能性
送電網のスマートグリッド化を実現するにはネットワークが鍵となる。注目されるのが、IEEE 802.11sを活用したワイヤレスメッシュネットワークだ。(2018/2/6)

大手の独走態勢は過去 注目の8社を紹介
巨人に挑む新興ストレージベンダーが熱い理由、「AWS下位互換」「SDSとフラッシュの融合」に注目
ビジネス向けストレージ市場に参入しようとして敗れていった企業がある中、新たに既存ベンダーとの戦いに挑むスタートアップ企業が誕生している。彼らは成功をつかむことができるのか。(2018/1/18)

競合企業はもう使っている?
Microsoftが提供する「R」とは何か、HadoopはもちろんODBCにも対応
当社でもAI導入を、と考えると一般的にはまず社内のデータ分析から始める。データ分析用のさまざまな製品やアプリケーションがあるが、今回は無償で開始できるMicrosoft Rを紹介する。(2017/11/7)

ベンダー発表の性能は信じられるのか
フラッシュストレージの最適解「共有DAS」、本当に性能は向上するのか?
フラッシュストレージの性能を引き出すNVMe。ストレージを効率的に運用する共有ストレージ。両者の融合が共有DASだ。ベンダーはとてつもなく高いIOPS値をアピールするが、本当だろうか?(2017/6/27)

電気、水道、ガスなど
公益事業のビッグデータ分析がリアルタイムになると得られる5大メリット
BI(ビジネスインテリジェンス)ソリューションは、設備集約型や現場主導型の公益事業会社に大変革をもたらす。それ故に「見えなかった」データの価値を見つけ出そうとする企業に普及する可能性が高い。(2017/6/5)

ARMプロセッサを採用
オープンソースオブジェクトストレージとは? 注目の新興企業OpenIO
オープンソースソフトウェアをベースとするオブジェクトストレージへの注目が集まっている。ARMプロセッサを搭載するOpenIO「SLS-4U96」の特徴とは?(2017/4/3)

差別化に取り組むコロケーション事業者
IT担当者が注目すべき「コロケーション市場」、3つのトレンド
コロケーション市場は競争が激化し、プロバイダー各社は新機能追加でしのぎを削っている。IT担当者が特に注目すべき新サービスとして、クラウド接続関連サービス、自然エネルギー関連サービスなどを紹介する。(2016/11/17)

先駆的5社が証明した「IIoT」の底力【前編】
IoTで普通のポンプが「スマートポンプ」に変身? 重電大手Schneiderが挑戦
産業用IoT「IIoT」で大きく前進した世界的な製造業は、製造プロセスの改善やコスト節約などのメリットを享受している。前編では先駆的な5社のうち、2社の取り組みを追う。(2016/8/9)

IoTで生まれる新たな対応
機械が人間に、人間が機械に? IoTで突きつけられる4つの問い
「モノのインターネット」(IoT)により、生活は便利になり、ビジネスにさまざまな良い効果が生まれている。だが、IoTによって新しく考えなければいけない課題がある。(2016/7/12)

最大1300億ドルもの価値を創出
スマートグリッドテクノロジーと予測分析が電力会社を変える
公益事業会社は、以前にも増して高度な分析手法を業務管理に取り入れるようになっている。本稿では、あるプロバイダーが大成功を収めた方法を紹介する。(2016/4/5)

21世紀の問題を20世紀の手法で解決しようとしている
「IoT」でスマートシティに再び脚光 立ちふさがる障害と課題とは
「モノのインターネット(IoT)」を利用することで、都市は交通渋滞や資源不足などの問題に容易に対処できるようになる可能性がある。だが構造的な障害と消費者の側に課題が残っている。(2015/7/14)

Computer Weekly製品導入ガイド
オープンデータの予測分析で遺跡の埋蔵地点を推測
考古学データを調査している研究者は、オープンデータムーブメントが今後の英国企業にとって何を意味するかを実証してきた。(2015/6/30)

データのリアルタイム転送が武器
ネットワーク帯域の拡大で即応力を強化したレッドブルレーシング
F1チームのレッドブルはAT&Tとのパートナーシップを強化し、ネットワーク帯域を拡大。世界各地のサーキットと工場間でデータをリアルタイムにやりとりし、レース戦略やトラブル対応に活用している。(2014/10/21)

徹底入門:モノのインターネット(IoT)で変わるICTの世界観【第3回】
IoTを支える技術と業界構造を整理する
センサー技術や通信技術、情報処理システムなど、モノのインターネット(IoT)を支える技術は多岐にわたる。今回はIoTに関連する技術や業界がどのような構造になっているかを考察する。(2014/3/31)

モノが支配するインターネット
モノのインターネット時代の世界はこうなる
数年以内にインターネットは、人ではなくマシンとセンサーが支配する世界になる。(2013/10/9)

失敗が約束された電気使用量モニタリングシステム
大惨事は必至? 問題山積みの英国スマートメータープロジェクト
スマートメーター特別委員会は、英国のスマートメーター導入にゴーサインを出したが、プロジェクトは失敗に向けて突き進んでいるとする声もある。(2013/9/25)

管理ツール不在が課題
ハイパースケールコンピューティングがハイエンドストレージを駆逐する?
FacebookやGoogleが先駆けとなったハイパースケールコンピューティングと超大規模ストレージは、安価なコモディティコンポーネントで構成され、デバイスレベルでの冗長性を備えている。(2013/7/26)

NEWS
グリーン・グリッド、“データセンターの省エネ支援”白書を発行
データセンターのエネルギー効率を測定するPUEの定義や分析・リポート方法、日米欧で統一した測定ガイドラインなどが掲載されている。また、日本国内のデータセンターの改善活動を表彰するアワードを開催する。(2013/5/29)

NEWS
HTML5対応Webアプリを、Windowsフォームアプリ感覚で作れるツールが登場
これまでの.NET Frameworkベースの開発手法を用いて、CSSやJavaScriptなどを記述することなく、HTML5対応のWebアプリやマルチデバイス向けアプリなどの開発が可能なツールが登場した。(2013/5/15)

NEWS
政府の電力システム改革をITで後押し、日本オラクルが推進室を設置
「小売および発電の全面自由化」「発送電分離」の2分野に注力し、海外で培ったシステム活用のノウハウを踏まえたコンサルティング事業や、国内のニーズに対応する電力供給システムを提案する。(2013/4/25)

NEWS
グリーン・グリッドが国内データセンターの省電力活動を表彰、最優秀賞に輝いたのは?
グリーン・グリッドが日本国内でデータセンターを運用する団体・企業のエネルギー効率改善に向けた活動を表彰。最優秀賞にはNTTコミュニケーションズとNTTファシリティーズの共同プロジェクトが選ばれた。(2012/10/5)

クラウドガバナンス現在進行形【番外編2】
【市場動向】着実に姿を現しつつあるクラウド化したIT市場
オープンで相互に接続されたクラウドの実現に向けて、IT市場では何が起きているのか。単一世界政府が存在しない以上、クラウドにおけるエコシステムの形成は共同規制に寄らざるを得ない。(2012/6/19)

XenDesktopとの違いは?
SMBに最適なオールインワンデスクトップ仮想製品「VDI-in-a-Box」
SMB向けに特化したVDIソリューション「Citrix VDI-in-a-Box」。VDIに必要な機能を網羅した仮想アプライアンスとして提供され、物理サーバ1台からVDIを始められる。本稿では、VDI-in-a-Box の機能の他、XenDesktopとの違いも解説する。(2012/5/17)

NEWS:
NECの「ビッグデータ」向け製品は高信頼性がポイントに
M2Mクラウドなど、ビッグデータ時代を想定した製品展開が充実してきたNECが販売体制を強化。新製品の発表と合わせ、部門横断でソリューション提案を進める。大手製造業や流通業界の眠れるデータを掘り起こし、付加価値サービスの提供を目指す。(2012/2/13)

ホワイトペーパーレビュー
ビッグデータ活用のための分析基盤が分かる3つのホワイトペーパー
ビッグデータ活用のための分析基盤のアプローチは幾つか存在する。リアルタイムデータ活用の課題に対するエグゼクティブへの調査結果や、Hadoop、DWHアプライアンスなどの技術解説のホワイトペーパーを紹介する。(2012/2/13)

クラウドガバナンス座談会【前編】
2011年クラウド業界を振り返る 〜IaaSの発展、混沌としたPaaS業界の行方
2011年は日本においてIaaSが非常に発展した年だった。専門家8人が、2011年印象に残ったクラウドサービス、今後注目のPaaS、事業継続におけるクラウドの活用について語り合った。(2011/12/27)

従来の分析アプローチの見直しを迫るビッグデータ
Hadoopがビッグデータの分析基盤として注目されるわけ
ビッグデータをビジネスに生かすための分析基盤として注目されているHadoop。従来のRDBMSでは対応が難しい理由とともに、Hadoopがなぜビッグデータ対応に適しているのかを解説する。(2011/11/18)

電力/コスト削減に加えより環境配慮型にシフト
データセンターのファンレス化を実現する液浸冷却の実際
企業の中で最も電力を消費する存在であるデータセンター。IT機器を冷却するためのファンが使用する電力も軽視できない。そうした状況を改善できる環境配慮型のデータセンター冷却技術が注目されている。(2011/11/15)

エンタープライズ向けストレージ製品紹介:総括(後)
ビッグデータからクラウドへとつながるストレージの潮流
データが増え続けるビッグデータ時代に対応できるよう、ストレージベンダーは自社製品にさまざまな工夫を盛り込んでいる。この傾向は今後も当分続くと考えられる。(2011/10/26)