テレワーク特需で稼いだZoomは、自社の“脱テレワーク依存”をどう進めるのか?「ハイブリッドワーク」への移行に挑む

Zoomは自社のWeb会議ツールを使って、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワーク移行に取り組もうとしている。テレワーク特需の恩恵を受けた同社が考える、ハイブリッドワーク移行のポイントは。

2021年10月13日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

関連キーワード

在宅勤務


 Web会議ベンダーのZoom Video Communications(以下、Zoom社)は2021年8月末、2022年度第2四半期(2021年5~7月期)の業績を発表した。売上高は前年同期比54%増の10億2150万ドルだった。第1四半期(2021年2~4月期)に記録した前年同期比191%増と比べると伸び率は下がったものの、依然として高い増収率だ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が落ち着きつつある米国で、企業の従業員がオフィスに戻りつつあることも逆風には感じさせない。

 Zoom社はこの勢いをパンデミック収束後も維持するために、テレワークとオフィスワークを戦略的に組み合わせた「ハイブリッドワーク」への移行準備を進めている。同社のブログによれば、Zoom社が会議室用テレビ会議アプライアンス「Zoom Rooms」に追加した「Smart Gallery」は、同社がハイブリッドワークを実現するための重要な機能だ。Smart Galleryは、オフィスの会議室にいる会議参加者と、遠隔地にいる会議参加者をグリッド(格子状)レイアウトで1人1つの枠に表示する機能で、全ての参加者を画面に平等に映すことができる。

Zoomは「オフィスワーク再開」をこう考えている

 オフィスワークの一部再開についてZoom社は、従業員の声に耳を傾けながら準備を進めている。隔週で開く全社ミーティングで、計画に関する最新情報を従業員に周知するとともに、計画に関するどのような不安も安心して相談できる場を設けている。

 Zoom社の従業員にとっての最優先事項は、「柔軟な勤務形態」だと同社は述べる。同社が紹介した勤務形態に関する社内アンケートによると、フルタイムのオフィスワークを望む従業員はわずか1%だった。半数以上が、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークを、4分の1がフルタイムのテレワークを希望。残りの従業員のほとんどは、既に勤務形態をフルタイムのテレワークに切り替えていた。

 自社のテレワークはうまくいっているとZoom社は認識している。それを踏まえ、同社はオフィスワークの再開を急ぐつもりはない。ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保をはじめとするCOVID-19対策が不要になるまで、オフィスワークを再開することはないというスタンスだ。同社は2021年夏にオーストラリアのシドニーにオフィスを開設したが、COVID-19の感染拡大により、すぐに一時閉鎖を余儀なくされた。

 オフィスワークの再開について、「全ての企業に当てはまる方法はない」と話すのは、Zoom社で最高財務責任者(CFO)を務めるケリー・ステッケルバーグ氏だ。「引き続き従業員の声を聞き、不安を理解した上で、計画を策定していく」とステッケルバーグ氏は語る。

 ステッケルバーグ氏によると、Zoom社の意思決定は全て、経営陣と従業員の間に相互の信頼感を築くという1つの目標に向かってつながっている。「信頼感が高まれば、従業員の満足感と生産性が高まる」(同氏)ためだ。

 Zoom社は、製品ポートフォリオの拡充を続けている。2021年6月には、音声クラウドサービス「Zoom Phone」専用のハードウェア「Zoom Phone Appliances」を発表した。Zoom Phone Appliancesは、Poly(Plantronics)とYEALINK NETWORK TECHNOLOGYが提供している。Zoom社は2021年5月に、インタラクティブな仮想イベントやカンファレンスを制作、主催、収益化するためのシステム「Zoom Events」の投入計画を発表済みだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

直感的な社内ポータルに刷新してアクセスが向上、千歳コーポレーションの事例

創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。

製品資料 株式会社ネオジャパン

ファイル共有の課題、容量問題やPPAP問題を解消するための方法とは?

ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。

製品資料 オリックス株式会社

DXの第一歩、「紙文書のデジタル化」をオンラインストレージから進める理由

請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。

製品資料 オリックス株式会社

多様な文書を一元管理する文書管理サービス、選定に当たって留意したい点とは?

紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。