Zoomの「バーチャル背景」だけじゃない、仕事で使えるWeb会議カスタマイズ機能「バーチャル背景」をビジネスに役立てる【前編】

Web会議ツールのカスタマイズ機能は「バーチャル背景」だけではない。主要なカスタマイズ機能と、それらをビジネスに役立てる可能性を探る。

2021年08月17日 05時00分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

 「Web会議」は一般的な会議の方法として定着しつつある。今ではさまざまなベンダーが快適なWeb会議ツールを提供し、「Web会議疲れ」を軽減する新しい方法を模索している。会議の臨場感を高めるのに、Web会議ツールのカスタマイズ機能を活用しようとしているベンダーもある。

Web会議のプレゼンテーションを印象づける、各社のカスタマイズ機能

 Web会議ツールのカスタマイズ機能には、バーチャル背景、電子透かし、ロゴ表示、アニメーションなどがある。全てのWeb会議にこれらのカスタマイズ機能が必要になるわけではないが、これらの機能があると組織外のメンバーとの会議に役立つ。Web会議でブランドを印象づけたいと考える企業もあるからだ。市場調査会社Let's Do Videoの創業者デビッド・マルドー氏は「カメラ映りが良いだけでは、もはや十分ではない。Web会議では、目立ち、覚えてもらわなければならない」と指摘する。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で、バーチャル背景機能が一気に普及した。会議で気を散らさない方法や、自分の映像の見た目を洗練させる方法、自宅の様子を隠す方法をユーザーが求めたからだ。時にはユニークなバーチャル背景を使ってふざけることもできた。

 企業は自社のブランドイメージをあしらったバーチャル背景を、全従業員がWeb会議で使えるようにすることができる。これにより「一貫したプロフェッショナルなイメージを全社的にアピールすることが可能だ」と、調査会社Metrigyのプリンシパルアナリストであるアーウィン・ラザー氏は説明する。

 Web会議ツールのカスタマイズ機能の中には、プレゼンテーション資料を従来の画面共有機能で共有するのではなく、背景として共有する機能もある。ユーザーは背景に映る内容について話している様子を、他の参加者に見せることができる。この機能を使うと、より臨場感のある会話が可能になる。「プレゼンテーション資料を直接共有する感覚に近い」(マルドー氏)

 Zoom Video Communicationsは2020年に、プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」で作成したスライドをバーチャル背景として共有する機能をWeb会議ツール「Zoom」で利用できるようにした。ユーザーは画面に表示する自分の映像のサイズと位置を変更したり、スライドを管理したりできる。

 Microsoftが2020年にユニファイドコミュニケーションシステム「Microsoft Teams」に導入した「Together」モードでは、講堂やカフェを模した仮想空間で会議参加者が一堂に会することが可能だ。Microsoftによると、この機能を使えばWeb会議疲れを軽減できる可能性がある。参加者があまり気を散らすことなく、より自然な会議ができるからだ。

 「Togetherモードのいいところは、グリッド(格子状)に表示された各会議参加者を見るために視線をあちこちに動かすことなく、一目で全員が見えることだ」とラザー氏は語る。Zoomにも2021年4月に、同様の機能「イマーシブビュー」(没入型ビュー)が実装された。

 ラザー氏は今後実用化される可能性があるカスタマイズ機能として、仮想ロビー(待機室)を使ったブランディングを挙げる。仮想ロビーに置いたデジタルディスプレイで、会議に関連する情報や、ヘルプデスクやチャット機能などへのリンクを提供するといった機能が考えられるという。


 後編はサードパーティーのツールを活用したWeb会議のカスタマイズについて考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。