ウェザーニューズが「脱クラウド」「オンプレミス回帰」を選ばない明確な理由「クラウドファースト」を具現化するウェザーニューズ【第4回】

クラウドファーストの方針に基づき、クラウドサービスを積極的に活用するウェザーニューズ。先駆的なクラウドユーザーの間で進む「脱クラウド」「オンプレミス回帰」の波には乗らないと同社は言い切る。その理由は。

2021年08月18日 05時00分 公開
[吉村哲樹]

 気象情報大手のウェザーニューズは、インフラの選定においてクラウドサービスを最優先とする「クラウドファースト」をスローガンとして、社内のインフラへのクラウドサービスの採用を推し進めている。同社が気象データ提供クラウドサービス群「WxTech」(ウェザーテック)サービスのインフラとしてAmazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービス群を利用していることは、第1回「ウェザーニューズが気象サービス『WxTech』構築で直面したインフラ面の課題とは」と第2回「ウェザーニューズが『WxTech』のインフラに『AWS』を選んだ“あの理由”」、第3回「ウェザーニューズが実践 『AWS』を安心して安く使う工夫とは?」で紹介した通りだ。ただし「Google Cloud Platform」(GCP)のクラウドデータウェアハウス「BigQuery」など、一部の用途ではAWS以外のクラウドサービスも利用している。

 欧米企業を中心に、一度クラウドサービスに移行させたシステムを再びオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」「オンプレミス回帰」の動きがある。ウェザーニューズでWxTechサービスの開発責任者を務める出羽秀章氏は、こうした動きがあることを認識しつつも、「脱クラウドに取り組むことは考えておらず、クラウドファーストの方針に変わりはない」と話す。それはなぜなのか。

ウェザーニューズが「脱クラウド」を選ばない“あの理由”

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news165.png

「タイパ疲れ」が起きている? コロナ禍後2年で生活者の意識はどう変わったか
IPG Mediabrands Japanは、生活者のメディアの利用実態と生活意識を明らかにする目的で、...

news094.jpg

イーロン・マスク氏の政治的野心の拡大はXにとって吉か凶か
トランプ政権で影響力を高めるイーロン・マスク氏の動きはXにとってプラスに働くのか、そ...

news058.jpg

Webマーケティングの「PDCA」がうまく回らないのはなぜ? 要因と対策まとめ
Webマーケティング活動を(今度こそ)成功させるための考え方や、よくある落とし穴、そし...