オープンデータの予測分析で遺跡の埋蔵地点を推測Computer Weekly製品導入ガイド

考古学データを調査している研究者は、オープンデータムーブメントが今後の英国企業にとって何を意味するかを実証してきた。

2015年06月30日 08時00分 公開
[Lindsay ClarkComputer Weekly]
Computer Weekly

 公共機関が持つ膨大な情報へのアクセスを約束するオープンデータの動きが、土木の分野にまで広がってきた。

Computer Weekly日本語版 6月17日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 建設作業や土木工学プロジェクトでは、地面を掘り起こしてみるまでそこに何が埋まっているのか全く分からない。英国で考古学的に重要なものが発見された場合、プロジェクトが時には何カ月も中断されることがある。この間に研究者が現場を調査して出土品を取り除く。ロンドン市の調査によれば、市内での考古学作業に掛かったコストは、平均で総建設費の1~3%を占める。ただし地元の当局によれば、3%を超すのは「非常にまれな状況」だという。

 数百万ポンド規模(数十億ではないとしても)のプロジェクトでは、住宅や商業ビル、インフラ開発の代償の一部として、建設コストにおけるこの大きな不確実要因を受け入れなければならない。だが、不確実性を狭めることができれば、プロジェクトの計画や予算割り当ての助けになる。オープンデータの研究者が支援できると考えているのは、この部分だ。

考古学支援のための分析

 科学技術設備会議(STFC)が2014年6月に主催したオープンイノベーションデイにおいて、オープンデータサービスと技術を手掛けるDemocrataは、特定の場所で遺跡が発掘される可能性は分析によって予測できるかもしれないと提案した。それができれば建設会社は建設に伴うリスクの可能性を把握でき、考古学者がより正確な発掘を行う助けになる。このアイデアが生まれたのは、同イベントで英Archaeology Data Serviceが行ったプレゼンテーションがきっかけだった。

 この提案をSTFCが支持して、IBMと共に9人で構成した開発チームを提供し、13万1000コアを搭載した高性能施設であるHartree Centreのスーパーコンピュータにアクセスできるようにした。同システムでは、古文書の自然言語を処理するためにIBMの「Watson」(米国のクイズ番組『Jeopardy!』で勝利した有名な人工知能サービス)の2つのコンポーネントを利用する。モデリングソフトウェアは「SPSS」を、アルゴリズム開発にはR言語を、データ処理には「Hadoop」を使っている。

 Democrata共同創業者のジェフ・ロバーツCEOは、土木や建設の大手企業がプロジェクトを中断させるような遺跡に突き当たった場合、コストやプロジェクトの工期に大きな影響を与えかねないと指摘する。

 「われわれがやろうとしているのは、予測と可視化を方程式に取り入れて、遺跡がありそうな場所を示すことだ。それがアウトプットだ。この分野には、研究者による非常に小さなレベルでの先行技術があるが、ビッグデータと大規模分析を活用するアプローチはまだ行われていない」とロバーツ氏。

 コンセプト実証にはヨーク大学の考古学データと環境省、英国遺産、スコットランド自然遺産、軍需調査局、森林委員会、国家統計局、土地登記所などのデータが使われた。

オープンデータの見方を変える

 SASの英国・アイルランド担当最高技術責任者だったDemocrata共同創業者のジョン・モートン氏によれば、最初の課題は異なるソースの扱いだった。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。