ネットワーク帯域の拡大で即応力を強化したレッドブルレーシングデータのリアルタイム転送が武器

F1チームのレッドブルはAT&Tとのパートナーシップを強化し、ネットワーク帯域を拡大。世界各地のサーキットと工場間でデータをリアルタイムにやりとりし、レース戦略やトラブル対応に活用している。

2014年10月21日 08時00分 公開
[Alex Scroxton,Computer Weekly]
Computer Weekly

 2014年のフォーミュラ1(F1)は競技規定と技術規定が過去に例がないほど大きく変わり、シーズン開幕から適用されている。F1は興奮要素に欠けるという批判が多かったことから、FIAは競技条件を平等にして白熱したレースを実現するため、エンジンのサイズから燃料制限まで、多くの項目を対象に幾つか新しい規定を義務付けた。

Computer Weekly日本語版 10月8日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月8日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 この変更の結果、2014年シーズンは状況が一変した。4年間トップの座を守っていたインフィニティレッドブルレーシング(以下、レッドブル)とそのファーストドライバーのセバスチャン・ベッテルは大きく後れを取り、ライバルであるメルセデスAMGペトロナスチームのルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグのペアが優位に立っている。

 ただ、レッドブルを憂鬱にしているのは、レースで先頭に立てないことではない。実際、2014年シーズンのレースでハミルトンとロズベルグ以外に勝利した唯一のドライバーは、ベッテルのチームメイトであるダニエル・リカルドだ(第13戦イタリアGP終了時点)。

 2014年シーズンの初め、レッドブルは新しい規定に対応するにはコアITを全面改革する必要があると考え、チームのネットワークサプライヤーである米AT&Tとの提携強化に踏み切った。レッドブルの技術提携責任者を務めるアル・ピアーズランド氏は、提携強化は自然な流れだったと話す。

 ここ数年間の両社の提携でAT&Tが担っていたのは、チームの技術パートナーとしての役割だった。現在、レッドブルはAT&Tとの関係をイノベーションパートナーに改め、チームの日常運営にはるかに深く関与させ、意見を求めるようになった。

ビッグデータに不可欠なネットワークコア

 最初に手を付けたのは、コアネットワークの改良だ。「AT&Tがチームに提供する主なサービスは、結局のところサーキットと工場の通信だ。サーキットでの活動を飛躍的に向上できる余地があることが分かっていたので、AT&Tから提供される帯域幅を増やすことを考えた」とピアーズランド氏は語る。

 「ネットワークの規模と速度は2013年の2.5倍になり、サーキットと工場で共有できるデータ量は大幅に増加した。また、仏ルノー(レッドブルに現在エンジンを提供しているメーカー)に接続してエンジンのデータをリアルタイムに提供することも可能になった」

 「英ベッドフォードにある風洞試験設備と接続するネットワークの規模も拡大した。新たな規定の1つとして風洞試験の時間に制限が課せられたため、風洞試験中にできるだけ多くの情報を集めることがこれまで以上に重要になる」

 データ量は、レッドブルのようにフロントグリッドを狙うチームが強くこだわる点だ。レース開催前の週末3日間で約200Gバイトのデータを蓄積し、送信することができる。各マシンには約100個のセンサーが搭載され、ブレーキ、ギアボックス、タイヤ温度といったマシン性能、エンジン制御ユニット(ECU)の性能、エネルギー回生システム(ERS)、エアフロー、サスペンションへの負荷、ドライバーに影響を与える重力加速度など、ほぼ全ての面を計測している。

 「こうして集めたデータをタイムリーに工場に届けることが課題だった」とピアーズランド氏は言う。同氏はIT部門に移る前、航空宇宙工学と自動車トランスミッションの設計でキャリアをスタートさせた。

 チームのWANリンクをAT&Tのバックボーンに統合したことで、レッドブルは世界19カ所のF1サーキットで集めたデータを、チームのさまざまな施設にほとんど瞬時に転送できるようになった。ネットワークの遅延時間の最長は豪メルボルンのような遠隔地で約300ミリ秒、最短はホームタウン英ミルトンキーンズの目と鼻の先にある英シルバーストーンで実質10ミリ秒以下だ。

 高速データ転送が重要になる明確な根拠はたくさんある。

続きはComputer Weekly日本語版 10月8日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 9月17日号:Amazonはクラウド界のMicrosoftか

Computer Weekly日本語版 9月3日号:企業はApple製品を受け入れるべきか?

Computer Weekly日本語版 8月20日号:Windows 9は必要なのか?


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ネットワーク帯域の拡大で即応力を強化したレッドブルレーシング:データのリアルタイム転送が武器 - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。