これまでのグループウェア環境からGoogle Appsに移行を考える場合、やはりセキュリティ要件に懸念が残る企業は少なくない。本稿では代表的なセキュリティ拡張製品を紹介する。
本連載の第4回「Googleに聞くGoogle Apps導入のメリットとユーザーの声」で、Google Apps for Businessのグローバルスタンダードな開発方針やコンセプトについて概説するとともに、それから外れる機能はGoogle Apps拡張製品というツールがリセラーや開発パートナーから提供されていることを説明した。
これらの拡張製品は、Google Appsに標準では実装されていない機能を安価に提供することで、Google Appsをグループウェアとして本気で使い倒そうと考える企業の意思決定を後押しするものである。Google Appsと連携してGoogle Appsと同じID・パスワードで利用できるのはもちろん、Google Appsのメール(Gmail)やドキュメントと連携したり、Googleの高可用性オプション(High Replication Datastoreオプション)で動作させることで高い信頼性を提供したりと、さまざまな特色を持っている。
こうした拡張製品の中で特に需要が多いのが、前回「Googleに聞くGoogle Apps導入のメリットとユーザーの声」でもGoogle藤井氏が言及していたセキュリティ拡張製品とワークフロー拡張製品である。本稿から2回に分けて、これら2種類の拡張製品の代表的な製品を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。