BYODを導入するとWi-Fiに接続する端末が増大し、既存の無線LAN帯域を圧迫することになる。既にこの問題に直面している米国企業もある。
これまで企業は自社で使われるモバイル端末について、1ユーザー1台と想定して備えることができた。だが、BYOD(私物端末の業務利用)を導入すると、各従業員が複数の端末を使うようになり、無線ネットワークインフラに大きな負担が掛かる。
BYOD時代には、企業無線ネットワークのスケーラビリティは、50台の端末に対応できるレベルではもう不十分だと、WAN最適化を手掛ける米Circadenceのロブ・ショーネシーCTO(最高技術責任者)は語った。
「無線ネットワークの整備が端末の増加に追い付いていない。エンドポイントが数千というケースも見られる」とショーネシー氏。「われわれのアジアのある顧客の場合、50万ものエンドポイントがある。これだけのエンドポイントをカバーするのがいかに大変か、想像できるだろうか」
IT担当者は、無線ネットワーク帯域のパフォーマンス問題に直面しており、その一因は、1つのWi-Fi接続でサポートできる端末が15~20台に限られ、端末がそれより多いと、接続の信号強度が大幅に低下してしまうことにあると、Wi-Fi技術企業の米Xirrusのシニアテクノロジスト、ペリー・コレル氏は指摘した。
「30人で1つの接続を共有すると、各端末の通信速度は1Mbpsになってしまう。これは劣悪な環境だ」(コレル氏)
接続を追加できるモジュール型の企業無線ネットワークを構築することが、企業がネットワークの陳腐化を防ぐための最も簡単な方策の1つだと、コレル氏は語った。現在はBYODプログラムをサポートしていない企業も、タブレットやスマートフォンが既に企業ネットワークで使われるようになっていることを認識しなければならない。IT部門は、こうした端末の増加を見越した計画を立てる必要がある。
実際、米Gartnerの最近の調査報告によると、最近導入された企業無線ネットワークの80%は、インフラ計画の不備のせいで2015年までに陳腐化する見通しだという。同報告は、企業が将来にわたってBYOD時代以前と同様のインターネットパフォーマンスを確保するには、モバイル端末の幅広い普及に対応し、無線アクセスポイントを300%増やさなければならないだろうと指摘している。
プロジェクター、スキャナ、プリンタといったWi-Fi対応機器も、企業がそれらを考慮した計画を策定しなければ、同様のネットワークの問題を引き起こす恐れがある。
ネットワーキングソリューションを提供する米Emulexも、無線ネットワーク帯域の問題にぶつかった企業の1つだ。そのために同社は、大幅に遅れていたWi-Fiインフラの更新に優先的に取り組まなければならなくなった。
カリフォルニア州コスタメサにあるEmulexの本社は3つのビルから成り、従業員はITを使いこなしている。国外拠点とSkypeで頻繁にやりとりしており、構内でビル間を移動しながら個人の端末でWi-Fiを利用している。これらのことは帯域の大量消費につながっている。
「BYODはわれわれのネットワークを圧迫している」と、Emulexのデビッド・ゴフCTOは語った。「このため、われわれは先手を打って対応していかなければならない」
Emulexは無線ネットワークの帯域、アクセスポイント、カバーエリアを増やした。また、社内無線ネットワークとゲストネットワークという2つのWi-Fiネットワークを提供するアプローチを採用した。
ゲストネットワークはパスワードで保護されており、同社の機密データをファイアウォールの背後に配置している。社内無線ネットワークは、主に従業員が個人所有端末を接続して使うことが想定されており、Emulexのセキュリティプロトコルに準拠したモバイル端末でのみアクセスできる。
さらに、EmulexはWi-Fiネットワークをアップグレードして802.11n規格に対応させ、将来に向けて安定した基盤を築いた。
IT部門がBYODに伴うネットワークの問題に対処するには、帯域を増やすだけではいけない。従業員のWi-Fi利用がネットワークの安定性とセキュリティに与える影響を考慮し、それらの観点からBYODを適切に進めるための方策を策定する必要もあると、ネットワークアクセス制御ソリューションを提供する米Bradford Networksのフランク・アンドラスCTOは語った。
「誰かのiPhoneがネットワーク上にある状態を本当に良しとするのかどうかを考えなくてはならない」と同氏。「多くの端末がネットワークに接続すれば、キャパシティーの問題が発生する恐れもある。企業は、どの端末が日常業務に本当に必要なのかを検討する必要がある」
その検討結果を生かすには、ネットワークアクセス制御を行うとよい。これは、業務に基づいて定義されたポリシーや、ロールベースのポリシーによって、端末から企業ネットワークへのアクセスを制限するセキュリティ手法だ。
「ユーザーがどのような資産にアクセスできるか、それらの資産にアクセスして何をしているかを完全に可視化することが理想だ」と、VPNソリューションプロバイダーの米NCP Engineeringのレーニア・エンダーズCTOは語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。