スマートフォンによる公衆Wi-Fi利用は危険? 専門家が指摘2012年は何に注意? モバイルを脅かす5大問題(後編)

専門家の意見を基に、2012年に対処すべきスマートフォンのセキュリティ問題5点を整理した。後編では、残る3点を紹介する。

2012年02月06日 09時00分 公開
[Robert Westervelt,TechTarget]

 前編「スマートフォンの位置情報を悪用した情報漏えいが2012年に急増?」は、2012年に脅威となるスマートフォンセキュリティの5大問題のうち2点を解説。個人の位置情報を活用したサービスの普及に伴う個人情報流出の懸念、パーミッションを過剰に要求するアプリケーションの増加という2つの問題について説明した。後編は、残る3つの問題を紹介する。

3. モバイルアプリケーションの脆弱性

 米GoogleのAndroidや米AppleのiOS向けアプリケーションストアのせいで新種のモバイルアプリ開発者が増殖しているとして、研究者らが警鐘を鳴らしている。モバイルアプリのフレームワークの成熟度の低さや開発を急がなければならない状況も相まって、粗悪なコードや欠陥、不必要な機能だらけのアプリケーションが開発され続けている。新しいモバイルアプリケーションの開発を急ぎ過ぎてしまう開発者もいるという。「われわれの顧客の中にはモバイルアプリを2週間で開発したというところもある。この種の開発作業においてセキュリティがおろそかにされている実態がここからうかがえる」。アプリケーションの脆弱性診断を手掛ける米Veracodeの創業者、クリス・ワイソパルCTO(最高技術責任者)氏はこう話す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...