柔軟でカスタマイズ可能なOSSクラウドプラットフォームは、クラウド環境を構築したい利用者にとって魅力的な選択肢だ。その上、AWSとの相互運用性を売りにすれば、さらに支持される可能性がある。
OpenStack、CloudStack、Eucalyptusなどのオープンソースソフトウェア(OSS)のクラウドプラットフォームを使ってクラウドサービスを構築することは、柔軟でカスタマイズ可能なクラウド環境が求められる市場にいる利用者にとって魅力的な選択肢の1つだ。
OSSのクラウドプロジェクトは、プロプライエタリなAmazon Web Services(AWS)に代わるクラウドプラットフォームとしてそれぞれが売り込みを図っているが、CloudStackとEucalyptusは、AWSのAPIと互換性を高めている。
利用者の中には、OSSのクラウドプロジェクトという考え方に抵抗があり、AWSなどの閉じたクラウド環境を例外として採用する純粋主義者もいる。実際、多くのクラウド利用者がAWSを支持している。
ただし、OSSのクラウドプラットフォームは、AWSとの相互運用性を売りにすれば、新規顧客を引き付けられる可能性がある。米Forrester Researchのインフラストラクチャ&オペレーション担当アナリスト、ローレン・ネルソン氏は、「強い人気を誇るAmazon EC2と統合できるクラウドプラットフォームは、(OSSのクラウドプラットフォームの)採用を促進する大きな力になるだろう」と話す。
Eucalyptusは、Amazon EC2 APIの登場以来、このAPIと同じAPIを提供している。CloudStackもAmazon EC2と互換性のあるAPIを提供しており、最近では、米クラウドプロバイダーのBasho Technologiesが提供するOSSの分散データベース製品「Riak CS」を利用して、Amazon S3 APIと同じAPIを提供することを発表している。
OpenStack(米NASAおよび米Rackspaceが開発したプロジェクト)の場合、AWSのAPIをコピーしてもAWSのサービスや機能が完全に再現されるわけではないという理由からAWSと同じAPIを提供しないことを決め、CloudStackとEucalyptusとは一線を画している。
Rackspaceは、プロプライエタリのクラウドプラットフォームに代わる「オープンな」プラットフォームが次の段階に進むクラウド利用者には必要だとも述べている。だが、米コンサルティング会社CIMIのトム・ノレ氏は、OpenStackはAWSとの差別化に固執し過ぎている可能性を指摘する。「(プロバイダーまたはOSSクラウドプロジェクトが犯す)最大の過ちは、AWSを競争で勝つべき相手に仕立てることだ」とノレ氏は話す。AWSを取り込むことが、「OSSのクラウドプラットフォームにとっては大きなチャンスになり得る」とノレ氏は見ている。
米クラウドストレージプロバイダー、TwinStrataのCEO、ニコス・ヴェキアリデス氏は、「現在、特にストレージ関連では、さまざまなクラウドAPIが使用されているが、CloudStackのようなOSSのクラウドプラットフォームがAmazon S3 APIを採用するのは理にかなっている。Amazon S3 APIは広く採用されているからだ。利用者は、新しいクラウドAPIを必ずしも望んではおらず、APIの標準化が進むことを望んでいる。既に広く使われている既存のAPIは、標準として妥当な選択肢だ」と話す。
OSSプロジェクトを好むと好まざるとに関わらず、現在もAWSはクラウド市場で大きなシェアを占めている。AWSはプロプライエタリなプラットフォームやサービスを提供していることで知られているが、AWSとの相互運用性を排除すれば、OSSのクラウドプロジェクトは孤立する可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。