新規参入のクラウドプロバイダーがクラウド市場で利益を上げるには。既存のIaaSをうまく利用しながら、セキュリティやディザスタリカバリ、管理ツールといった付加価値サービスで勝負することが重要らしい。
使った分だけを支払う柔軟な従量制の料金体系にひかれ、クラウドサービスを利用する企業顧客が増えている。その一方で、プロバイダー各社は利益を上げるのに苦労している。
米TechTargetがクラウドプロバイダーを対象に実施した最近の調査では、約300社の回答者のうち44.8%が主要な経営課題として「クラウドサービスの収益性」を上げた。「クラウドサービスのコモディティ化が進むにつれて、この問題はますます悪化していくだろう」と、米コンサルティング会社CIMIのトム・ノール社長は指摘する。
データセンターの構築に伴う先行投資の他に、非現実的な販売予測や競争的な料金体系まで加わったのでは、クラウドプロバイダーは最初から失敗を約束された状態に置かれかねない。クラウドプロバイダーが利益を上げるためには、付加価値サービスを通じて差別化を図るとともに、大手クラウドやコロケーション(ハウジング)サービスの多少の助けを借りることが鍵となる。
新規参入のクラウドプロバイダーには多額の先行投資が掛かる。顧客を獲得して維持するためには、販売とマーケティングへの投資も必要だ。「通信サービス事業者はネットワークサービスを一定期間契約させて顧客を囲い込む。だがクラウドの従量制の料金体系では、プロバイダーには限られた保証しか与えられない。従って、売り上げの予測も難しい」と、米Frost & Sullivanのクラウドコンピューティングサービス担当プログラムディレクター、リンダ・スタッドミュラー氏は指摘する。
「こうした新興クラウドの顧客の多くは、試しに使っているだけだ。MPLS(Multi Protocol Label Switching)の3年契約を販売するのとはわけが違う」と同氏は語る。
新規参入プロバイダーの多くは自社の未使用インフラから利益を上げることを期待して、IaaS(Infrastructure as a Service)からスタートする。だが、クラウド大手の米Amazon Web Services(AWS)によって市場本位の低価格な料金体系が確立されたおかげで、プロバイダー各社には利益を上げる余地がほとんど残されていない。
「AWSのように極めて低い価格で運営しながら、なおかつ利益も上げるというのは、AWSほどの規模でもない限り、一般のプロバイダー各社には難しい」とスタッドミュラー氏は語る。
「成功を目指すなら、クラウドビジネスを立ち上げる前にまず売り込み先の市場を明確にすべきだ」と指摘するのは、前出CIMIのノール氏だ。「顧客ターゲットも絞り込まず、サービスの購入者にどのような価値を提供できるかも明確にしないまま、ただIaaSを立ち上げるのは、正しいやり方とはいえない」と同氏は語る。
クラウドサービス市場への新規参入企業がAWSなどのIaaSプロバイダーとの直接競争を避けるためには、差別化サービスを提供するのが得策だ。「中には、特定市場に特化することで成功したプロバイダーもある」と前出Frost & Sullivanのスタッドミュラー氏は語る。
PaaS(Platform as a Service)クラウドサービスを手掛けるオランダのCordysは、クラウド市場への参入を計画するプロバイダーに特化したサービスの他、システムインテグレーター向けのPaaSサービスを提供している。Cordysの最高戦略責任者(CSO)ハンス・デ・ビセル氏によれば、同社は「自社ではクラウドデータセンターを持たず、顧客のIaaSのニーズはサービス品質保証契約(SLA)の内容に基づき、RackspaceとAWSを利用して満たしている 」という。
さらに同氏によれば、Cordysは他のサービスプロバイダーやクラウドプロバイダーと提携することでユーザーに付加価値サービスを提供できており、顧客をつなぎとめる上でもそうした提携が役立っているという。
「プロバイダーが顧客の特定のニーズに合わせてサービス内容を調整すればするほど、顧客にとっては、全く同じものを提供できる別のクラウドプロバイダーに移るのは難しくなる」と同氏は語る。
Cordysのようなクラウドプロバイダー、とりわけ小規模なプロバイダーや新興のプロバイダーには、自社でデータセンターを構築する余裕がない。「代わりに、AWSなど他のクラウドプロバイダーのインフラやコロケーションプロバイダーを利用して事業をスタートさせるのが得策だ」とFrost & Sullivanのスタッドミュラー氏は指摘する。
「クラウドサービスの提供を始めたいサービスプロバイダーは、AWSのデータセンターで顧客のデータを管理するといい。そうすれば、そのプロバイダーにはインフラの負担が掛からない」と同氏は続ける。
プロバイダーはIaaSの価格で競り合うことはできないし、ただインフラをリースするだけでは長期的な収益性は見込めない。「最近は、セキュリティ、ディザスタリカバリ、管理ツールといった付加価値サービスが、クラウド顧客にとってますます価値の高いものになりつつある」とスタッドミュラー氏は指摘する。
「こうした利用価値の高い付加価値サービスをプラットフォームレイヤーに追加して、パッケージとして高めの料金で販売すれば、大手クラウドへの支払いを差し引いても、まだかなりの利益を上げるのに十分な売り上げを確保できるはずだ」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...