IoTでも注目の遠隔医療が日本で遅れている理由シスコの遠隔医療技術を活用するプロジェクトも展開中

全国各地で進む遠隔医療だが、実現への課題も多い。滋賀県長浜市で遠隔医療プロジェクトを進める京都大学医学部附属病院 黒田知宏教授の講演を踏まえ、遠隔医療の現状と未来像を考察する。

2014年02月14日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 通信技術の発達により、1990年代後半からテレビ電話やビデオ会議システムなどを用いた遠隔医療が行われるようになった。当時は対面診療を補助する役割が中心だったが、現在では「医療機関と医療機関をつなぐ遠隔医療」「医療機関と患者、健康管理を行っている個人をつなぐ遠隔医療」など在宅医療や遠隔健康診断、予防医学の分野まで幅広く利用されている。

photo 京都大学医学部附属病院 黒田氏

 政府は「どこでもMY病院」「シームレスな地域連携医療」構想などを掲げ、地域医療再生基金などの補助金を活用した遠隔医療プロジェクトを全国各地域で進めている。しかし、「海外と比べると、日本の遠隔医療の取り組みは遅れている」と京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長 病院長補佐 黒田知宏教授は指摘する。

 これは、シスコシステムズが2014年1月に開催した医療業界向け事業の記者説明会での発言だ。黒田氏は「情報化時代の地域医療」という講演を行い、海外の遠隔医療事例、黒田氏が参画する国内の遠隔医療プロジェクト、遠隔医療関連技術の動向、国内における普及の課題などを紹介した。

距離の問題解決だけではない遠隔医療の導入効果

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

“AI美女”を広告に起用しない ユニリーバ「Dove」はなぜそう決めたのか
Unilever傘下の美容ケアブランド「Dove」は、「Real Beauty」の20周年を機に、生成AIツー...

news099.png

有料動画サービス 34歳以下では過半数が利用経験、4割は1日1回以上利用
「ニールセン・ビデオコンテンツ アンド アド レポート 2024」を基に、テレビ画面での動...

news171.png

2024年のGW予算は横ばい 賃上げよりも物価高と円安の影響が勝る?――インテージ調査
インテージが全国の15歳から79歳の男女を対象に実施したゴールデンウイークに関する調査...