IoTでも注目の遠隔医療が日本で遅れている理由シスコの遠隔医療技術を活用するプロジェクトも展開中

全国各地で進む遠隔医療だが、実現への課題も多い。滋賀県長浜市で遠隔医療プロジェクトを進める京都大学医学部附属病院 黒田知宏教授の講演を踏まえ、遠隔医療の現状と未来像を考察する。

2014年02月14日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 通信技術の発達により、1990年代後半からテレビ電話やビデオ会議システムなどを用いた遠隔医療が行われるようになった。当時は対面診療を補助する役割が中心だったが、現在では「医療機関と医療機関をつなぐ遠隔医療」「医療機関と患者、健康管理を行っている個人をつなぐ遠隔医療」など在宅医療や遠隔健康診断、予防医学の分野まで幅広く利用されている。

photo 京都大学医学部附属病院 黒田氏

 政府は「どこでもMY病院」「シームレスな地域連携医療」構想などを掲げ、地域医療再生基金などの補助金を活用した遠隔医療プロジェクトを全国各地域で進めている。しかし、「海外と比べると、日本の遠隔医療の取り組みは遅れている」と京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長 病院長補佐 黒田知宏教授は指摘する。

 これは、シスコシステムズが2014年1月に開催した医療業界向け事業の記者説明会での発言だ。黒田氏は「情報化時代の地域医療」という講演を行い、海外の遠隔医療事例、黒田氏が参画する国内の遠隔医療プロジェクト、遠隔医療関連技術の動向、国内における普及の課題などを紹介した。

距離の問題解決だけではない遠隔医療の導入効果

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...