ワコム製デジタイザやスタイラスペンが標準で付いてくる――。そんな共通点があるWindows 8.1タブレットが「Surface Pro 2」と「ASUS VivoTab Note 8」だ。両者の性能や特徴を徹底比較する。
米Microsoftの「Surface Pro 2」は、Windows 8.1タブレットの最高峰を追求したモデルだ。その携帯性とパワーの両立は他に類を見ない。これに対して台湾ASUSTeK Computerの「ASUS VivoTab Note 8」は控えめなスペックとなっている。だが両者には、もう1つ顕著な違いがある。570ドルの価格差だ。
Surface Pro 2は、米Intelの「第4世代インテルCoreプロセッサー」(コード名: Haswell)である「インテルCore i5プロセッサー」、解像度1920×1080ピクセルの10.6インチディスプレー、フルサイズのUSB 3.0ポートを搭載する。われわれが以前にレビューし、今回比較対象として取り上げた900ドルのモデル(国内販売はなし)は、オンボードストレージが64Gバイト、RAMが4Gバイト。OSは64ビット版「Windows 8.1 Pro」だ(参考:徹底レビュー:異彩タブレット「Surface Pro 2」の斜め上への進化)。
ASUS VivoTab Note 8は、Intelの新型「インテルAtomプロセッサー」(コード名: Bay Trail)、1280×800ピクセルの8インチディスプレー、Micro-USBポートを搭載。今回の比較に使った330ドルのモデルは、2GバイトのRAMと32Gバイトのストレージを備える。OSは32ビット版Windows 8.1だが、「Microsoft Office Home and Student 2013」(国内版は「Microsoft Office Personal 2013」)が付属する。
ASUS VivoTab Note 8とSurface Pro 2には、Windows 8.1タブレットの中で両者を際立たせる共通の特徴がある。ワコム製のデジタイザを備え、スタイラスペンの筆圧感知が可能なことだ。いずれもデジタルインク機能の利用や走り書き、メモ、描画用に筆圧感知型のスタイラスペンが付属する。
ここで“メモ魔”の人やデジタルアーティストに聞いてみたい質問がある。それは、「900ドルのSurface Pro 2が必要か、それともASUS VivoTab Note 8で十分か」である。以下ではその答えを探っていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。