例えば念願のマイホームを買うとき、読者の皆さんは何を基準に家を選ぶだろうか。一般的には、以下のような選定基準がある。
選定の基準は人それぞれだろうが、いずれにしても、単に与えられた情報を比較するだけでなく、最後は自分の目で見て確かめ、購入の判断を下すという方が多いと考えられる。もちろん、「地震や災害に対する耐久性」のように、最終的に自分で確かめることができないような事柄については、建築メーカーが公表している情報を信じるしかない。それでも、ショウルームを見学するなり、営業マンの説明を聞くなりして、できる限りメーカーの発信する情報の根拠を探ろうとするのではないか。
住宅を例にしたが、これを自分の業務に置き換えて考えてみてほしい。企業が新たにネットワーク機器を導入するとき、ネットワーク担当者は何を基準に選定すべきなのだろうか。幾つかの例を見ながら考えていこう。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...