ネットワークの脅威は日々進化し続けている。攻撃ツールがコモディティ化し、インターネットを介して手軽に入手できるようになり、専門知識が無い人でも高度な攻撃を仕掛けることが可能になってしまっているのが現状だ。また、ターゲットを定めて複数の手口を駆使して攻撃を仕掛ける「標的型攻撃」が、サイバー攻撃のトレンドとなっている。
こうした複雑で高度な攻撃に対して、旧来型のファイアウォールだけでは、もはや防御能力を持たないといっても過言ではない。こうした状況を受け、セキュリティベンダー各社は、高度な防御機能を備えたハードウェアやソフトウェアの開発にしのぎを削る。ユーザー企業は、こうして生まれた複数の製品や技術を組み合わせて攻撃に備えることになる。
ユーザー企業の悩みは、まさにここにある。複数の製品/技術を組み合わせると一言で言っても、ユーザー企業の置かれた状況によって最適な組み合わせは異なる。ここで最適解が考え付かず、悩んでいる読者も少なくないはずだ。
最適な組み合わせを考える大前提となるのが、個別の製品分野の理解を深めることだ。そこで本稿は、ガートナー ジャパンリサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ セキュリティ担当 リサーチ ディレクターを務める石橋雅彦氏の話を基に、ネットワークセキュリティ技術の現状と最新動向をおさらいする。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。