東陽テクニカとパステル・ネットワークスは2014年4月15日、会員制のIT機器ベンチマークテストサービス「@benchmark」を提供開始した。全会員が検証結果を閲覧・再利用でき、情報交換の場となる会員専用SNSを設置する。
東陽テクニカとパステル・ネットワークスは2014年4月15日、会員制のIT機器ベンチマークテストサービス「@benchmark」の提供開始を発表した。@benchmarkは、会員から依頼された環境設定でIT機器やソフトウェアの検証を実施し、その結果を会員に提供するサービス。検証結果は依頼会員の情報を伏せてWebサイトで公開し、全会員が閲覧したり、再利用することが可能だ。IT機器の的確な選定や効果的な導入を支援することが目的。
@benchmarkの検証対象機器は、ネットワーク機器(スイッチ、ルータ)やサーバ、ストレージ、UTM(統合脅威管理)製品、ロードバランサなど。検証を依頼する場合、会員は検証対象機器を東陽テクニカの「電子技術センター」に持ち込み、検証項目やその設定条件を指定する。専門知識や経験、ノウハウを持つ東陽テクニカのテスト技術者10人が専用計測器などで検証を実施し、その結果を7~10日間で依頼会員に提供する。
主な対象項目は、以下の通り。
ベンチマークの種類は、
などを想定している。「これまでベンチマークテストで取り上げることが難しかった項目も検証する予定」(中村氏)
また、@benchmarkのWebサイトで公開されるテスト結果リポートは、著作権は@benchmarkに帰属する。ただし会員は、出典を明記すれば自社内の導入検討や提案資料として利用できる。さらに「テスト結果が単なる数値比較に終わらないように、テスト項目の必要性や結果から読み取れる内容を解説するコラム、活用ノウハウなどをWebサイトで公開する」(東陽テクニカの情報通信システム営業部課長 中村彰宏氏)。加えて、マニュアルに記載されていない情報や会員間での情報交換の場となる会員専用SNSを設置する予定だ。
@benchmarkでは「ベンチマークテストを実施してこなかったシステムインテグレーター(SIer)」「機器選定時に検証結果を重視するユーザー企業の情報システム部門」「基本構成での検証結果を得たいSIerからのアウトソーシング」「検証リポートやノウハウを閲覧することで、エンジニアのスキルアップを図りたい企業」などを想定会員としている。
東陽テクニカの中村氏は「@benchmarkはユーザーの立場になって、実際の利用環境に近い設定で各機器の検証結果を提供する。ベンダーが公表するカタログスペックの情報と乖離することもあるが、それこそがユーザーが求めているデータだ」と語る。
東陽テクニカ 執行役員 情報通信システム営業第1部長 北山正姿氏は「これまで機器の検証への投資が難しかったSIerや中堅規模のユーザー企業などに利用してもらうことで“検証サービスのクラウド化”を目指す」と語る。@benchmarkでは毎月3本以上のテスト結果リポートを公開する予定。
@benchmarkの会員登録料は、月額5万円(最低利用期間6カ月間)または年間55万円(いずれも税別)。パステル・ネットワークスが会員獲得やサービスのプロモーション活動を担当する。両社は2015年4月までに100会員・団体の利用を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...