フラッシュベンダーが製品のテスト結果として、IOPS(1秒間に処理できるI/O数)を100万以上と発表するのは珍しくない。オールフラッシュアレイベンダーも、PCIe SSDベンダーも、さらにはハイブリッドベンダーもそうだ。最初に伝えておくと、私の勤務先の米Storage Switzerlandも、これらのテストの一部に参加している。
100万以上というIOPSは確かに素晴らしい数字に思える。だが、こうしたテストは、企業がフラッシュストレージをビジネスに活用する上で具体的に役立つのだろうか。結局のところ、どんなテストも、ベンダーの製品に有利になるように結果を操作できる。テスト結果は重要だが、テストがどのように行われたかの方がもっと重要だ。幸い、こうしたテストデータの一部は、テスト方法を調べることで実態を推測し、自社の環境に照らして評価することができる。
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...