クラウド障害は発生するものである。だが、Amazonのような大手ベンダーではその頻度は高くない。Microsoft、Google、RackspaceなどのIaaSベンダーが2014年をどう乗り切ったのかを紹介する。
クラウド障害に関する2014年のデータでは、成熟しているパブリッククラウドサービスほど障害を回避する態勢ができていることが明らかになった。だが、驚くべき点も幾つかあった。
クラウドサービスプロバイダーは大量の資本投入と戦略によって、各社のプラットフォームの回復性を強化してきた。ローエンドのパブリッククラウドサービスは除外し、1つの大きな例外を除くと、クラウドサービスのアップタイムは大幅に改善している。そう語るのは、米ボストンに本社を構えるクラウドコンサルティング会社Cloud Technology Partnersで上級副社長を務めるデイビッド・リンティカム氏だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...