ガラスメーカー大手の旭硝子が「Amazon Web Services」へ基幹システムの移行を決定した。当初は「クラウドには向かない」「古いタイプの情シス」と自らを評価していた同社がAWS移行を決断したワケとは?
国内の企業ITがクラウドコンピューティングに移行しにくい大きな理由の1つに、長い年月にわたって培ってきた膨大なレガシー、特に社内業務を支える基幹システムの存在がある。最低5年から10年は運用しなければならないハードウェアや、サブスクリション契約から逃れられないミドルウェア、そしてその上で構築してしまった汎用性の乏しいアプリケーション、そうしたものがお互いに密接に絡み合い、どこにも動くことのできない巨大な足かせとなって、時代の変化を受け入れ難くしてしまう。最初からクラウド上に基幹システムを構築できるスタートアップと比べ、抱えているものが重く、大きすぎるのだ。
だが、そうした企業にもパラダイムシフトは確実に訪れつつある。レガシーの塊だった基幹システムをクラウドに移行するケースが、国内大企業で少しずつ増えてきているのだ。本稿ではその代表的な事例として、世界トップクラスのガラスメーカーである旭硝子が「Amazon Web Services」(AWS)に基幹システムの一部である「SAP ERP」の移行を決定した話を紹介したい。なぜ国内大企業は今、クラウド移行を選ぶ時期に来ているのか、そしてこの移行は彼らのビジネスをどう変えようとしているのか。クラウドが企業ITにもたらすポテンシャルについて考えてみたい。前編では、旭硝子がクラウド移行を決断した経緯、懸念点をどのように払拭したのか、AWSを選んだ理由について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...