人気のSurfaceシリーズに比較的低価格な「Surface 3」が登場した。Atomプロセッサーを搭載するが製品の質感や使い勝手は従来製品と変わらない。「Windows 8.1」搭載のプレミアム端末を見る。
一般的に低価格のタブレットやノートPCで使われているチップセットを採用しているとはいえ、米Microsoftの「Surface 3」はプレミアムな端末だ。市場にはもっと安価な選択肢がたくさんあるが、それでもSurface 3には499ドルという基本価格を支払う価値が十分にある(法人向けは6万8800円から、個人向けは8万1800円《いずれも税別、以下同じ》)。
Surfaceという名称は踏襲しているが、それ以外の点は全て変化している。サイズもデザインもチップセットもOSも全て先行機種とは違う。
こうした変更により、Microsoftの新タブレットSurface 3は今では、市場のその他何十種類ものWindowsタブレットやノートPCとの共通点が増えている。裏を返せば、これまでSurfaceシリーズはそれほど独特な製品だったということだ。その独自性のため、市場での成功には至らなかった。
米TechTargetは「Surface 2」と「Windows RT」を高く評価した。どちらの端末にも際立った長所があり、パフォーマンスと生産性も当時の他の端末と比べて遜色なかった。だがどちらの端末も、ユーザーや開発者からプラットフォームの成功に必要な支持を得ることはできなかった。そこで、Microsoftは恐らく、後継モデルでは搭載OSを変更するという正しい判断を下したのだろう。
だが結論に行く前に、Atomを搭載する新しいSurface 3をもっと詳しく見てみよう。Surface 3は完全版の「Windows 8.1」64ビット版を搭載している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...