徹底レビュー:「Surface 3」、誰もが購入を検討する“圧倒的な正しさ”とは価格を超えるプレミアム感

人気のSurfaceシリーズに比較的低価格な「Surface 3」が登場した。Atomプロセッサーを搭載するが製品の質感や使い勝手は従来製品と変わらない。「Windows 8.1」搭載のプレミアム端末を見る。

2015年05月23日 09時00分 公開
[Jamison CushTechTarget]

関連キーワード

Surface Pro | Surface | Windows 10


米Microsoftの「Surface 3」《クリックで拡大》

 一般的に低価格のタブレットやノートPCで使われているチップセットを採用しているとはいえ、米Microsoftの「Surface 3」はプレミアムな端末だ。市場にはもっと安価な選択肢がたくさんあるが、それでもSurface 3には499ドルという基本価格を支払う価値が十分にある(法人向けは6万8800円から、個人向けは8万1800円《いずれも税別、以下同じ》)。

 Surfaceという名称は踏襲しているが、それ以外の点は全て変化している。サイズもデザインもチップセットもOSも全て先行機種とは違う。

 こうした変更により、Microsoftの新タブレットSurface 3は今では、市場のその他何十種類ものWindowsタブレットやノートPCとの共通点が増えている。裏を返せば、これまでSurfaceシリーズはそれほど独特な製品だったということだ。その独自性のため、市場での成功には至らなかった。

 米TechTargetは「Surface 2」と「Windows RT」を高く評価した。どちらの端末にも際立った長所があり、パフォーマンスと生産性も当時の他の端末と比べて遜色なかった。だがどちらの端末も、ユーザーや開発者からプラットフォームの成功に必要な支持を得ることはできなかった。そこで、Microsoftは恐らく、後継モデルでは搭載OSを変更するという正しい判断を下したのだろう。

 だが結論に行く前に、Atomを搭載する新しいSurface 3をもっと詳しく見てみよう。Surface 3は完全版の「Windows 8.1」64ビット版を搭載している。

仕上がりとデザイン

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...