Windows 10で「タブレットモード」が新たに導入された。タブレットモードは、Windows 8のモダンUIと少なからず共通点があるものの、利便性は大きく向上している。モダンUIと異なり、タブレットモードでは、Windowsストアアプリケーションと従来のWindowsアプリケーションの両方を使用することができる。タブレットユーザーにとってWindows 10の最大の長所は、全てのアプリケーションを同じように実行できることだろう。
タブレットモードでは、クライアントPC用に作成された従来のアプリケーションはタブレットユーザーが操作しやすいよう全画面表示になる。ただし、これはマウスとカーソルで制御する前提で作成されたアプリケーションをタッチスクリーンで指を使って操作できるようにしているにすぎない。そのため、Windowsデバイスユーザーはペンやスタイラスへの投資が必要になる。
ただし、全てのアプリケーションでペンやスタイラスが必要になるわけではない。Windows 10に付属しているアプリケーションは、非常に指で操作しやすい。例えば、Windows 8から継承されているスタート画面だ。スタート画面は、メールアプリケーションやブラウザアプリケーションなどの便利なアプリケーションにタブレットユーザーが簡単にアクセスできる設計になっている。
実行中のアプリケーションも簡単に切り替えられる。アプリケーションを切り替えるためのボタンが画面下部に用意されている。画面を左端から右にスワイプすると、最後に使用したアプリケーションとバックグラウンドで実行中の一連のアプリケーションの画面ショットを切り替えることができる。いずれかをタッチするだけで、選択したものが前面に表示される。
Microsoftがライバルである米Googleからアイデアを拝借したのは非難すべきことかもしれない。だが、画面下部のタスクバーに追加された戻るボタンによって利便性が高まったのは紛れもない事実である。Windows 10のデザイナーは、Googleの「Android」ではなく「Windows Phone」からインスピレーションを得たというだろう。だが、どこから来たにせよ、便利であることに変わりはない。戻るボタンにより、実行中のアプリケーションを別のアプリケーションに切り替えたり、Webサイトの表示を切り替えたりする操作が簡単にできる。とは言うものの、Windows 10の戻るボタンは、Androidの戻るボタンと同じレベルで完全に統合されているわけではない。
Windows 8の最大の特徴の1つは画面右端に表示されるメニューである「チャーム」だ。これは、画面を右端から左にスワイプしてアクセスできる。Windows 10では、チャームが完全に廃止されたわけではないが、大幅に変更されている。このジェスチャーをWindows 10で実行すると、アクションセンターと使用頻度の高い一連の機能のトグルボタンが表示される。
チャームに配置されたアイコンは誰もが直感的に使えるわけではなかった。だが、アクションセンターのアイコンは誰でも直感的に使用できる。受信メール、予定表のアラート、ソフトウェアの更新に関する通知だけでなく、最新ニュースに関する通知も表示される。このような通知をタップすると、その通知に対応するのに適したアプリケーションが起動する。
アクションセンター下部にあるトグルボタンは非常に便利だが、少しもどかしさを覚える。例えば、Wi-Fiのオン/オフを簡単に切り替えることはできるが、この設定でホットスポットを選ぶことはできない。最も好ましいと思われるものが選ばれ、この設定を変更するには、「全ての設定」のページにアクセスしなければならない。
Windows 8では、ユーザーが手動でWi-Fiネットワークに接続すると、そのWi-Fiネットワークがデフォルトになる。この動作についてはWindows 10でも同様であるようだ。というものの、全ての設定をタップすれば、詳細な設定が表示されるので、そこまで不便というわけではないだろう。
新しいWindowsデスクトップは、ユーザーがノートPCやデスクトップPCを操作するときに必ず使用するものだ。また、タブレットにキーボードとマウスを接続しているタブレットユーザーも、Windowsデスクトップを使用するだろう。Windows 7のデスクトップと完全に同じものではないが、Windows 7以前のバージョンのWindowsを使用したことがあるユーザーは、Windows 10のデスクトップにもすぐ慣れるだろう。
従来のWindowsアプリケーションを実行できるようにするため、Windows 8にもデスクトップモードは組み込まれていた。だが、デスクトップモードではモダンUIのアプリケーションを実行できなかった。Windows 10では、この問題が解決されている。どちらの種類のアプリケーションも、位置とサイズを自由に変更できるウィンドウで実行され、違いはほとんどない。異なるのは、Windowsストアアプリケーションの方が指で操作しやすいことくらいだろう。
大々的に告知された通り、Windows 10ではスタートメニューが復活し、頻繁に使用するアプリケーションのリンクが配置されている。ただし、Windows 8で導入されたライブタイルが追加されたことで、スタートメニューは改善されている。例えば、スタートメニューにアクセスすれば、近日中の予定や新しいツイートを確認することができる。
デスクトップ下部にあるタスクバーには、実行中のアプリケーションのアイコンが表示される。頻繁に使用するアプリケーションはピン留めできる。
Microsoftは、この新しいデスクトップを非常に気に入っているようで、仮想デスクトップのサポートが追加されている。これはLinuxから拝借したアイデアだ。最初は混乱するかもしれないが、生産性向上ツールになるだろう。Windowsでは、Alt+Tabキーを使用して、実行中のアプリケーションを簡単に切り替えられることが慣例となっている。Windows 10では、一連の実行中のアプリケーションを仮想デスクトップでグループ化し、WindowsキーとCtrlキーと矢印キーを使用して、仮想デスクトップを簡単に切り替えることができる。
10~12インチのフルサイズのタブレットなら、キーボードとマウスがなくても、Windowsデスクトップを使用することは可能だ。Windowsデスクトップを好むタブレットユーザーもいるだろう。その理由は、キーボードとマウスを接続しているかどうかに関係なく、いつも同じように動作するというシンプルさだ。ただし、小型のタブレットでは、Windowsデスクトップはそれほど実用的ではない。Windowsデスクトップモードでは、指で操作するのには適していない小さな画面要素が配置される。そのため、小型のタブレットを使用しているユーザーは、タブレットモードを使用するのが良いだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。