短くなるセキュリティ脅威の検出時間、それでもリスクが減らないのはなぜ?攻撃者とセキュリティベンダーの終わりなき戦い【前編】

セキュリティベンダーがネットワーク上の脅威を見つけ出すまでの時間は年々短くなっているという。しかし、企業にとってのリスクはそれほど低減されず、場合によっては高まっている。その理由とは?

2016年02月16日 15時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
イメージ画像

 2016年度の「Ciscoセキュリティレポート」は、サイバーセキュリティの二重性を強調し、さまざまな課題について解説している。より効果的かつ効率的な攻撃手法を模索している脅威の因子と、その変化に対応するセキュリティプロバイダーの終わりなき戦いとして、滞留時間と暗号化について取り上げている。

脅威を検出するまでの時間について

 Ciscoにとってプラス要素となるはずの統計の1つは、2015年5月以降、同社がネットワークの既知の脅威を検出する平均時間(または脅威の滞留時間)を17時間に短縮していることだ。ただし、この測定基準は脅威の因子とセキュリティプロバイダー間の「駆け引き」を表したもので、特定の時点でどちらが優勢かということを確認する方法として使用されるべきである。そう語るのは、同社でセキュリティビジネスグループのプリンシパルエンジニアを務めるジェイソン・ブルベニク氏だ。

ITmedia マーケティング新着記事

news112.jpg

「インクルーシブマーケティング」実践のポイントは? ネオマーケティングが支援サービスを提供
ネオマーケティングは、インクルーシブマーケティングの実践に向けたサービスを開始した...

news135.jpg

Xが新規アカウントに課金するとユーザーはどれほど影響を受ける? そしてそれは本当にbot対策になるのか?
Xが新規利用者を対象に、課金制を導入する方針を表明した。botの排除が目的だというが、...

news095.jpg

Googleの次世代AIモデル「Gemini 1.5」を統合 コカ・コーラやロレアルにも信頼される「WPP Open」とは?
世界最大級の広告会社であるWPPはGoogle Cloudと協業を開始した。キャンペーンの最適化、...