セキュリティベンダーがネットワーク上の脅威を見つけ出すまでの時間は年々短くなっているという。しかし、企業にとってのリスクはそれほど低減されず、場合によっては高まっている。その理由とは?
2016年度の「Ciscoセキュリティレポート」は、サイバーセキュリティの二重性を強調し、さまざまな課題について解説している。より効果的かつ効率的な攻撃手法を模索している脅威の因子と、その変化に対応するセキュリティプロバイダーの終わりなき戦いとして、滞留時間と暗号化について取り上げている。
Ciscoにとってプラス要素となるはずの統計の1つは、2015年5月以降、同社がネットワークの既知の脅威を検出する平均時間(または脅威の滞留時間)を17時間に短縮していることだ。ただし、この測定基準は脅威の因子とセキュリティプロバイダー間の「駆け引き」を表したもので、特定の時点でどちらが優勢かということを確認する方法として使用されるべきである。そう語るのは、同社でセキュリティビジネスグループのプリンシパルエンジニアを務めるジェイソン・ブルベニク氏だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...