セキュリティ研究者によると、モノのインターネット(IoT)に感染する「Mirai」に似た“善玉ワーム”が、悪玉に代わってネット接続型デバイスを制圧しようと威力を行使しているという。
この善玉ワーム、いわゆる「Hajime」は2016年10月、Rapidity Networksに発見され、同社はすぐに、マルウェアの「Mirai」との類似性を見いだした。Miraiと同様に、HajimeはTelnetポートが開かれ、デフォルトのパスワードを使っている無防備なIoTデバイスを通じて拡散し、Miraiと同じようにデバイスにログインする。
Rapidityは報告書の中で次のように記している。「Hajimeはそれぞれの認証情報の組み合わせを試し、標的とするデバイスの反応を待つ。もしその組み合わせが拒否されれば、その接続をいったん閉じてあらためて接続し、次の組み合わせを試す。そうした認証情報の多くはMiraiでも使われているが(例えばハードコードされた認証情報のリストはよく似ている)、ログインの挙動は異なる。Hajimeが認証情報のリストを順番に試すのに対し、Miraiは重み付きでランダムに試す」
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...