アフリカ西部の小国リベリアで2016年11月初めに、全国規模のインターネット接続障害が発生した。マルウェア「Mirai」を使った、モノのインターネット(IoT)に対するボットネット攻撃に見舞われたもようだ。同年10月に米国のDNS(ドメインネームシステム)サービス大手Dynが同様の攻撃を受けたときと同じボットネットから、攻撃が仕掛けられた可能性がある。
リベリアでインターネットにつながらないトラブルが大規模に発生したのは、強力な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が同国のインターネットサービスプロバイダー(ISP)を襲ったからだ。これらのISPは1本の基幹インターネットケーブルを共有して全国にサービスを提供している。
数人の専門家が、この攻撃ではMiraiによるボットネットが使われたと指摘している。例えば英国リバプール在住のセキュリティアーキテクト、ケビン・ボーモント氏によると、攻撃に使われた「#14」というMiraiボットネットは、DynのDNSサービスに対するDDoS攻撃を仕掛けた攻撃者によってコントロールされている可能性があるという。Miraiは最近、ハッキングコミュニティーで「Anna-senpai」(アンナ先輩)というユーザーがコードを公開したことで話題となった。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...