中小規模オフィスに適した802.11ac Wave 2準拠アクセスポイントを選ぶ孤立無援なIT担当者でもできる無線LAN導入ガイド【第3回】(1/2 ページ)

オフィスに無線LANを導入するこの連載。採用する無線LANの規格も決まった。購入する無線LANアクセスポイントのチェックポイントも分かった。では、具体的に購入するモデルを選んでみよう。

2017年06月09日 09時00分 公開
[大原雄介]

この連載は

業務におけるスマートフォンやタブレットの利用がごく当たり前となった現代では、「いやうちはまだ導入しない」と拒んできた企業でも無線LAN環境のオフィス導入を検討せざるを得ないだろう。この連載では、有線LANと同じ伝送能力を発揮する「802.11ac Wave2」をオフィスに導入するために必要なポイントを紹介する。


 オフィスに無線LANを導入するために必要なことをチェックしていくこの連載では、第1回で導入すべき無線LANの規格をチェックし、第2回では無線LANを導入するに当たって最も重要となる、無線LANアクセスポイントの検討ポイントと設置場所のガイドラインを紹介した。

 その中で、導入すべき無線LAN規格として「802.11ac Wave 2」(無線LAN「IEEE 802.11ac」のフルスペック実装)をお薦めした。802.11ac Wave 2は、理論性能で最大6.9Gbpsという有線LANにも匹敵する伝送速度を誇る。「MU-MIMO」(Multi User MIMO)を利用したビームフォーミングを採用して干渉を最小限に抑えて、転送速度の低下を少なくできる。またアクセスポイントの設置で注意したい点として、設置場所と合わせて電源供給のためのPoE(Power over Ethernet)準拠と、802.11ac Wave 2で実現した高速伝送を無駄にしない有線LAN規格「IEEE 802.3bz」準拠を挙げている。

 では、以上の条件に合うアクセスポイントの具体的な製品選定に進もう。既に家庭用、ビジネス用共に802.11ac Wave 2に準拠した製品がそろっている。しかし前回でも解説したように、家庭用に関しては、同時接続数や複数のアクセスポイントを設置した場合の管理などに難がある。そこで今回はビジネス用に絞って紹介する。

Cisco Systems「Aironet 1800シリーズ」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...