仮想現実(VR)に“前のめり”なMicrosoftとCisco、アプローチの違いとはコラボレーションやワークフローに生かす

Microsoftは同社イベントで、仮想現実(VR)コラボレーション技術と、Fordで使われている複合現実(MR)アプリを披露した。Ciscoも「Cisco Spark in VR」を発表し、顧客に試してほしいと呼び掛けている。

2017年10月10日 05時00分 公開
[Luke O'NeillTechTarget]
イベント「Microsoft Ignite」で講演するサトヤ・ナデラ氏(同社プレスリリースから)《クリックで拡大》

 ユニファイドコミュニケーション(UC)大手のCisco SystemsとMicrosoftは、仮想現実(VR:Virtual Reality)とコラボレーションの融合に挑戦している。だが、エンタープライズコラボレーションのためのVRはどこまで現実的なのか。企業ではそうした技術を受け入れる土壌が整っているのか。具体的にどのような従業員が利用するのか。

 今のところVRコラボレーションに関しては、ソリューションとしての期待よりも疑問の方が大きいかもしれない。だが、CiscoとMicrosoftはVR環境を利用して、より優れた没入型のビジュアルコラボレーションを実現しようとしている。

 技術的に言えば、Microsoftは自社の技術を複合現実(MR:Mixed Reality、混合現実とも呼ばれる)と呼び、Ciscoは自社の技術をVRと呼んでいる。MRは、実際の環境と仮想環境を混合したもので、そこでは物理オブジェクトとデジタルオブジェクトが自然に共存する。一方、VRは、コンピュータソフトウェアによって構築される3Dの人工環境だ。

 いずれにしても、両社はMRやVRが、ローカルチームとリモートチームのビジュアルコラボレーションに加え、商品設計と意思決定の迅速化を支援するとうたっている。

Microsoft HoloLensを使ったMR

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...