エンドポイント管理製品は、IT部門がEUの「一般データ保護規則」(GDPR)を順守するのに役立つ可能性があるが、まだ不十分な点もある。それは何か。
欧州連合(EU)が新たに制定した、本格的な個人データ保護に関する規則「一般データ保護規則」(GDPR)の施行が迫る中、各国の企業が順守のための準備を進めている。企業にとって最大の難問は、どのようなデータをどう利用するのかを明確にしなければならないことだ。
2018年5月に施行となるGDPRは、個人データの保管と処理に関する規則である。企業のIT部門は従業員と顧客の情報の扱い方を見直し、新たなセキュリティ要件に対処しなければならない。IT部門がGDPRに順守するには、エンドポイント管理製品が重要な役割を果たす。ただし、こうしたツールの多くは「必要な機能を全て備えているわけではない」と専門家は指摘する。
企業のモバイルデバイス活用を専門とするオランダのコンサルティング企業、MobileMindzの共同創業者であるダニー・フリートマン氏は「多くの企業がGDPRによる大きな変化に対処できないだろう」と話す。
EUの規則であるGDPRは、EU居住者のデータの保護を目的とするが、その影響は全世界に及ぶ。米国企業であっても、例えばEUに拠点がある場合やEUのコンサルタントを利用する場合、あるいはEUに顧客がいる場合には、同規則を順守しなければならない。自宅の住所やIPアドレス、銀行口座情報といった、従業員および顧客の個人を特定できる情報(PII)を扱う企業のほとんどが、GDPRの適用対象になるとみられる。
IT部門がGDPR順守を進めるのに役立つエンドポイント管理の製品分野としては、モバイルデバイスやそのアプリケーション、コンテンツを統合管理する「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)製品、情報/ID管理製品などがある。
EMMをはじめとするエンドポイント管理ツールは、管理者が以下の技術や機能を実現するのに役立つ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。