クラウド利用には、オンプレミスが中心だった時代とは異なる幾つかのセキュリティ的観点がある。クラウドセキュリティに関してよくある6つの誤解を挙げ、解いていく。
クラウド導入のハードルとなりやすいセキュリティの問題。クラウドの利便性を取るべきかセキュリティを取るべきか悩む企業は多いだろう。しかしこれらは二律背反ではない。クラウドセキュリティを正しく理解すれば、クラウドのメリットを享受できるのだ。本稿では2017年11月に開催された「Gartner Symposium/ITxpo 2017」から、ガートナー ジャパンのリサーチ部門に所属する主席アナリスト、矢野 薫氏のセッションをレポートする。クラウドセキュリティに関するよくある誤解を1つ1つ解いていく。これを参考に、自社に合ったクラウドセキュリティの在り方を考えてほしい。
ガートナー ジャパンが国内企業を対象として2017年2月に実施した調査(有効回答数515件)の結果、クラウドセキュリティについて「十分に理解している」と回答したのは、わずか12%の企業にすぎなかった。一方で「ある程度は理解しているが、全体として整理できているかどうかは分からない」と回答した企業は54.8%にも上った。矢野氏はこうした現状を危惧している。
クラウドの登場直後の話ならば、この数字も理解できる。しかしクラウドは既にビジネスに活用され始めている。現実を見れば、クラウドセキュリティについて深く理解していない企業が88%もあるのは「大きな問題です」と矢野氏は指摘する。
ガートナーはクラウドセキュリティを「クラウド環境へのアクセスを制御し、データを保護するために必要なプロセスと技術」と定義している。具体的に、このプロセスと技術を、
の3種類に分類。「これらの観点はオンプレミス中心でITを利用していた時代よりも重要性が高まってきました。この3点を理解しなければ、クラウドセキュリティを理解できません」と矢野氏は持論を展開する。
この3点を理解するために矢野氏は、クラウドセキュリティに関してよくある6つの誤解を挙げた。以降で誤解を解いていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。