「ITIL 2018」発表へ “本当の”ベストプラクティス実現のための長い道のりDevOpsやマイクロサービス開発にも対応か?(1/2 ページ)

ITILが最後に更新されたのは、DevOpsの黎明(れいめい)期だった。ITのテクノロジーは急速に進化している中、ITIL 2018は多種多様なIT部門にとって強力かつ有用なものにならなければならない。

2018年02月28日 05時00分 公開
[Clive LongbottomTechTarget]

関連キーワード

ITIL | DevOps | ITガバナンス | ログ管理 | 品質管理


画像 ITILの更新はIT部門に有益となるか

 ITサービス管理(ITSM)のベストプラクティスをまとめた「ITIL」(Information Technology Infrastructure Library)が最後に更新されたのは2011年のことだ。それ以来、多くのことが起きている。数年間の間に失われた妥当性を取り戻すため、2018年にアップデートされるITIL(以下、ITIL 2018)は、DevOpsへの流れを受け入れる形になるだろう。

 

 

 ITプロジェクトにおいて、上流から下流へと進めるウオーターフォール型開発は徐々に採用されなくなっている。この開発手法では、最初に大掛かりなリリースをした後、暫定的なパッチ適応、6〜12カ月の間隔での機能アップグレードを提供する。だが、サービスとアプリケーションの開発は、こうしたウオーターフォール型ではなく、毎月や毎週など、より短い間隔で新機能の更新をリリースする継続的デリバリー(配信)プロジェクトへと変わっている。コンテナ化によって、ソフトウェアのパッケージ化、リリース、管理に対応する新しい手法が生まれている。マイクロサービス型の複合アプリケーションモデルに移行する動きもあり、分散型アプリケーションが強化されている。

 アプリケーションの提供がこのように変わってきたことで、ITILを採用していた多くの組織はいや応なしに選択を強いられる。ITILを大規模に改変してITSMの有効性を維持するか、ITILを断念して自社のニーズをより適切に満たす他のフレームワークを優先するかのどちらかだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...

news069.jpg

生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。