DevOps人材確保と離職防止を両立する納得の方法とは人材確保の鍵は社内の“ご意見番”にあり

DevOpsを推進するためには専門的で、広い知見を持つ人材が必要だ。専門スキルの人材が不足する中、企業は社外ではなく社内に目を向けてこの危機を乗り切ることを考えよう。

2017年10月11日 05時00分 公開
[Beth PariseauITmedia]
画像 必要な人材は社内にすでにいる?

 求職者数よりも求人数が上回る労働市場において、企業はIT部門の人材を確保する方法を見直す必要がある。

 米国でのスキル不足の原因はさまざまだ。先進国での出生率の低下などの長期的な傾向と、H-1Bビザ(非移民就労ビザ)を持つ外国人労働者に対する連邦政府の取り締まりなどの短期的な動きがある。こうした要因に、Linuxコンテナなどの新たな考え方の急速な広がり、技術分野の新しいソフトウェアへの需要の高まりとデータの爆発的な増加、DevOpsを推進するノウハウの欠如が加わると、IT人材の全体的な不足が顕著になる。

 「現在、米国史上最大のスキル不足を迎えている」と法人顧客に協力して人事と従業員満足度の改善に取り組む米コンサルティング会社E3 SolutionsのCEOドン・リーム氏は述べた。米国の失業率は4.4%だったが、同氏はこの数値を正社員の失業率と捉えている。それでも、590万人分もの仕事に空きがあるという。「企業は高い専門スキルを備えた人材を失う余裕はない」と同氏は話す。

企業が求めるDevOps推進者

 企業はまず、DevOps推進者を育成するITスタッフを雇用しなければならない。つまり、最新ソフトウェアの開発とインフラの自動化技術を導入できる熟練プログラマーとIT運用担当者の両方を見つける必要がある。だがこうした人材を見つけるのは、ほぼ不可能に近い。シリコンバレーのあるサンフランシスコ湾岸部やニューヨークなどの沿岸部ではいくらか可能性はあるが。

 例えば、米国労働統計局によれば米ミネソタ州ミネアポリスとセントポールの2017年6月IT分野労働者の失業率は1.6%だという。

 ミネアポリスとセントポールの両都市に拠点を置き、物流ビジネス向けに通信ネットワークを運営する米企業SPS Commerceでテクノロジー運用ディレクターを務めるアンディ・ドメイアー氏は、優れた応募者が不足していることはあまりにも明白だという。

 高いスキルを備えた労働者を社外に求めるのが難しいことから、同社は自社内でDevOps推進者を育成する社内トレーニングプログラムを開始した。同社は、知識を共有できるWebサイト、新しいプロジェクトに関するカンファレンスの報告会や更新、社外講演者による定期プレゼンテーションなどの場として、社内テクノロジーコミュニティーを設けた。

 独自のテクノロジーカンファレンスも別に創設し、エンジニアが参加し必要な技術スキルを無駄なく標準的なレベルで習得する。DevOpsに不慣れな従業員にも一定水準のスキルが身に付く、とドメイヤー氏は語る。

 グローバル教育ソフトウェアを販売する米企業Rosetta Stoneも同じような状況で、募集しているのはDevOpsのスキルを備えた人材に限っていると同社のDevOps責任者、ケビン・バーネット氏は述べる。

 「当社には、私を含め、DevOps担当者が2人いる。だが、2人とも社内の別部門から移動してDevOpsの担当になった。もともと2人は製造部門の開発者だった」と同氏は話す。他にもDevOpsチームを作るため、同社では勤続年数の長い従業員に目を向けている。

 「企業経験の豊富な人がいれば、話しやすい環境を作ることができる。DevOps担当者の話に耳を傾けてもらえなければ、変革を進めることはできないだろう」(バーネット氏)

 DevOps担当の有力な候補者は、ソフトウェアの導入に関心があり、コマンドラインツールや自動化ツールの経験がある人だ。だが最も重要なスキルは、問題解決の能力と心構えである。

 「AWS(Amazon Web Services)を好んで利用している人、社内ツールを作って同僚の生産性を高めようと考える人、ローカル開発環境をセットアップするプログラムを記述した人がいたら、まずはその人と話をすべきだ」(バーネット氏)

DevOps推進者の不足から生まれる新たなプラクティス

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

必要なときにSOCがアクセスできない、セキュリティデータ管理の課題と対策

セキュリティが確実にデータドリブンとなっている今、原資となるセキュリティデータを、どこに、どのように保存するかは極めて重要だ。迅速かつ適切に脅威を検知し、対応するための理想的なデータ基盤の在り方とはどのようなものなのか。

事例 横河レンタ・リース株式会社

情シスを煩わしい「PCの調達・導入・運用・保守業務」から解放する方法とは?

ITを活用して業務効率化や働き方改革を推進する小柳建設。その一環としてPCレンタルサービスを導入し、情報システム部門の負担を大きく軽減させたという。同社の事例から、PCレンタルサービスがもたらすメリットを紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

災害や障害の発生時も業務中断を防ぐ、オペレーショナルレジリエンスの構築方法

昨今の企業は、自然災害やサイバー攻撃といった外的要因はもちろん、労働争議や技術障害といった内的要因など、多くの脅威にさらされている。これらによる業務の中断を予防しつつ、万が一中断が発生しても迅速に対応する、注目の手法とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...