システム運用担当者向け
「ITILとサービスデスク」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/1/27)
「ITIL」と「IT4IT」を比較【後編】
「ITIL」と「IT4IT」の相乗効果とは? 「どちらか」ではなく「どちらも」が吉
企業にシステム運用の最適な方法を示す「ITIL」と「IT4IT」。それぞれ違うアプローチを取っているからこそ、両方を組み合わせる意味がある。ITILとIT4IT活用のこつを探る。(2022/1/11)
「ITIL」と「IT4IT」を比較【前編】
いまさら聞けない「ITIL」「IT4IT」とは? 使い物になるのか
システム運用の最適な方法をまとめた「ITIL」と「IT4IT」がある。両者は何が違い、どちらを使えばいいのか。ITILとIT4ITの要点をまとめた。(2021/12/28)
システム運用担当者向け
「ITILとサービスデスク」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2021/12/13)
“異色”を生かした女性ITディレクター【後編】
“男社会”IT部門のトップになった女性は、男女平等の現状をどう捉えているか?
英国のブラッドフォード大学で60人のITスタッフを束ねるジュリエット・アトキンソン氏。現職への道のりは平たんではなかった。アトキンソン氏はどのような“闘い”をしてきたのか。(2021/12/1)
“異色”を生かした女性ITディレクター【前編】
失敗で人は強くなる――60人束ねる「敏腕女性IT幹部」の“異色のキャリア”とは
英国のブラッドフォード大学でIT部門を率いるジュリエット・アトキンソン氏。歩んできたのはいわゆるストレートなキャリアパスではない。独特な経歴がもたらす強みとは。(2021/11/17)
「追求し過ぎない」可用性の管理術【後編】
可用性の「計画策定で終わり」はよくある間違い 「人」こそが肝になる理由
可用性管理の成功に資するのは「人」だ。可用性管理の担当者はもちろん、企業の幹部といった周りの人を巻き込むことも重要になる。可用性管理の体制づくりのポイントは。(2021/10/12)
「追求し過ぎない」可用性の管理術【前編】
「稼働率100%」のためにコストをかける意味はあるのか?
システム稼働を停止させない「可用性」の追求は企業にとって重要だ。ただし極端に追求し過ぎると、高コストにつながる点は要注意だ。“程よい”可用性管理のこつは。(2021/10/5)
「統合運用管理」の基本と進化【第2回】
「JP1」と「Hinemos」の歴史で考える企業ITと統合運用管理の移り変わり
システムの運用管理を支える製品として統合運用管理ソフトウェアは長い歴史を持つ。企業ITの変化に応じて統合運用管理がどのように変わっているのか。JP1とHinemosを例にして考える。(2021/9/6)
ITIL準拠も無理なく実現
ノーコード開発でヘルプデスク業務はどう変わる? システム構築の理想像とは
膨大な問い合わせに少人数で対応せざるを得ない情報システム部門は、インシデント管理に追われ本業に割く時間を捻出できなくなっている。この状況を変えるとみられる「ノーコード開発ツール」は、実際にヘルプデスク業務をどう変えるのか。(2021/7/14)
情報ガバナンスと記録管理の違い【後編】
いまさら聞けない「記録管理」とは? 「情報ガバナンス」との違いは?
「情報ガバナンス」と「記録管理」は混同されがちだが、意味は異なる。記録管理が何なのかを整理した上で、両者の違いを簡単に解説する。(2021/3/23)
情報ガバナンスと記録管理の違い【前編】
いまさら聞けない「情報ガバナンス」とは? なぜ必要なのか
「情報ガバナンス」と「記録管理」は似て非なる業務だ。両者の違いを理解するために、まずは情報ガバナンスとは何かをあらためて整理しよう。(2021/3/1)
クラウドが変える学位と資格の評価【第1回】
クラウド認定資格を取ればコンピュータサイエンス学位は不要なのか?
クラウドサービスの導入が急速に進むとともに、コンピュータサイエンスの学位と、ベンダーや資格団体が認定する認定資格の評価が変化しつつある。その理由とは。(2021/2/23)
「AWS Certification」の受かり方【前編】
いまさら聞けないAWS資格「AWS Certification」の基礎 4カテゴリーの違いは
AWSの認定資格「AWS Certification」は、AWSに関するスキルや知識を客観的に証明する有力な手段だ。全部で4カテゴリー、12種類あるAWS Certification資格の違いを説明する。(2021/2/11)
ムダな自動化を回避
なぜ業務を自動化しても業務が効率化しないのか
最新のツールを活用すれば業務の自動化は実現する。だがそれが業務の改善や効率化に直結するとは限らない。自動化しても業務が改善しないのは、重要なステップを見落としたからだ。(2021/1/28)
ITIL導入を成功に導くための基礎知識【後編】
「ITIL」導入成功の鍵は“ITIL依存”を避けること?
ITサービスの書籍群「ITIL」はフレームワークとして利用することができ、数種類の認定資格がある。この認定資格と、ITILを導入するときのポイントを解説する。(2020/4/10)
ITIL導入を成功に導くための基礎知識【前編】
「ITIL」はなぜ必要なのか? 導入のメリットを整理
「ITIL」は組織のITサービス運営の助けとなる書籍群で、フレームワークとしても利用できる。ITILの基本事項と、ITILが組織のIT運用に役立つ理由を説明する。(2020/4/3)
「COBIT 2019」基礎解説【後編】
ITガバナンスの新指針「COBIT 2019」 4つのコアガイドに書かれていること
組織のITガバナンスとマネジメントの成熟度を評価するのに役立つフレームワーク「COBIT」がアップデートされた。最新版の「COBIT 2019」で新たに追加された要素とコアガイドの使用方法について紹介する。(2019/6/20)
「COBIT 2019」基礎解説【前編】
いまさら聞けない「COBIT」とは? ITガバナンスとマネジメントの指針
ITサービスマネジメントもビジネス環境の素早い変化に適応できないと、停滞のリスクを負うことになる。組織のITガバナンスとマネジメントの成熟度を評価するのに役立つフレームワーク「COBIT」について解説する。(2019/5/30)
プロジェクトの価値を判断するための洞察
プロジェクトポートフォリオマネジメント(PPM)を使うべき「隠れたメリット」とは
プロジェクトポートフォリオマネジメント(PPM)ソフトウェアがあれば、プロジェクトの管理や優先順位付け、リソースの割り当てを改善できる。それ以外にも、さまざまな潜在的メリットがある。(2019/5/21)
備えあれば憂いなし
サーバのトラブルシューティングを極める6つのポイント
範囲特定、状況把握、文書化、コミュニケーション、監視とログの確認、サポート依頼。このガイドラインに従えば、サーバに発生した障害のトラブルシューティングを迅速かつ簡単に実行できる。(2019/2/28)
Schneider ElectricやBoxなどに直撃
2019年に本気で取り組みたいITトピックは? 5人のCIOが新年の誓い
5人のCIOに、ITに関する2019年の誓いを紹介してもらった。野心は限りなく大きい。RPAやAIなど、センシティブなデータの処理やビジネスの拡張につながるプロジェクトが挙がっている。(2019/2/6)
Google StackdriverやAWS CodeDeployはどう役に立つのか
DevOpsを実現する4つのAと最新サービス管理ツール
クラウド時代のITサービス提供プロセスでは、DevOpsという言葉が頻繁に使われる。DevOpsを実践し、最新の要件に合わせたサービス管理に必要な「4つのA」とツールとは(2019/1/18)
ITILは「終わっていない」
ITIL第一人者に聞く 「ITIL 4に期待できるもの」とは何か
ITILはITサービスマネジメント(ITSM)のフレームワークだ。2019年初めに最新バージョンである「ITIL 4」がリリースされるが、この新たなバージョンにCIOが期待できることは何だろうか?(2018/12/12)
ITILの専門家が語る
CIOを悩ませるIT運用管理の課題トップ10
ITILの専門家として長いキャリアを積み重ねる中で、多数の企業にコンサルティングを行ってきた。その経験から、ITサービスの提供についてCIOを悩ませ続ける課題を10件紹介する。(2018/11/27)
IT運用管理のベストプラクティス
「ITIL 4」公開へ 従来のITILとの違いはモジュール化
ITサービスの設計保守に用いるガイダンスの新版「ITIL 4」が公開される。本稿では企業のITサービスマネジメントにおける課題と、この新しいガイダンスの特徴について紹介する。(2018/9/21)
DevOpsやマイクロサービス開発にも対応か?
「ITIL 2018」発表へ “本当の”ベストプラクティス実現のための長い道のり
ITILが最後に更新されたのは、DevOpsの黎明(れいめい)期だった。ITのテクノロジーは急速に進化している中、ITIL 2018は多種多様なIT部門にとって強力かつ有用なものにならなければならない。(2018/2/28)
中途半端は危険
セキュリティパッチの検証と導入はスピードが命、具体的な進め方は
ゼロデイ攻撃の危険性はかつてないほど増している。だからといって、検証していないパッチを運用システムに適用することも危険だ。運用環境の外部でパッチを迅速に検証する手段がなければ、それは重大なリスクだ。(2018/2/13)
記事と注目キーワードから探る
2018年の「デジタルトランスフォーメーション」、その最重要課題は?
2017年に掲載したCIO向け記事では、デジタルトランスフォーメーション、高速化、スケーリング、そして明確なコミュニケーションの必要性に関するテーマが注目された。2018年は?(2018/1/22)
明確な行動理念を打ち出すことが重要
UberのCEO辞任が証明する「企業文化が病めば企業全体が病む」
Uberのトラビス・カラニックCEOの辞任は、企業文化の重要性を浮き彫りにした。CIOは企業文化の育成にどう貢献できるのだろうか。(2017/7/5)
最も重要なIT投資は、社内ITサービスデスクの効率化
過去、多くの企業でITIL準拠のワークフロー導入に失敗した原因とは? 「ITILは自社の業務プロセスとマッチしていなかった」が原因なら、今こそ再検討のタイミングといえるだろう。(2017/5/22)
初出勤日に得た教訓
CIOは「企業を変える戦略」の前に「ITIL」を実践し、信頼を回復せよ
アイデア豊富なCIOなら出勤初日に他の幹部たちに対して戦略上のイニシアチブを提案したくなるかもしれない。それを実行に移せば、より上位のポジションに昇進する可能性がある、と。だがしかし……。(2017/4/18)
安定したサービス供給のために
「SLA」は分かるけど「SLO」とは? IT発注するなら知りたい契約のこと
「SLO」と「SLA」は混同されがちな用語だ。しかし、この2つの用語には大きな違いがある。本稿では、その違いについて説明する。 (2016/9/5)
Computer Weekly製品ガイド
「ITのクロックアップ」の鍵はアジャイルではなくアダプティブIT
経営陣からの、ITプロジェクト加速を求めるプレッシャーが強まっている。容認できないリスクを犯すことなくそれを実現する方法について解説する。(2016/5/31)
単純移行からS/4 HANA化まで“コストと開発期間”の適正化
SAPユーザーが注目するクラウド移行、成功の鍵は「影響分析」と「テスト」
クラウドの信頼性向上で注目される“SAP ERP on クラウド”。特に既存Windows環境と親和性が高い「Microsoft Azure」は移行先の有力候補だ。だが、一般的にSAP ERPの移行やアップグレードは高リスク。プロはこの課題をどう解決しているのか。(2016/3/30)
Computer Weekly製品導入ガイド
アジャイルITとBYODに対応したITSMの進化
ITサービスマネジメントは現代の新興技術や将来のイノベーションの必要性にどう対応しているのか。(2016/3/14)
Computer Weekly製品導入ガイド
オールデジタル時代のアプリケーションエコシステム
デジタル・ディスラプションによって、IT部門は新しい運用モデルの採用を強いられる。CIOはそれがもたらす課題と向き合わなければならない。(2016/2/17)
Computer Weekly製品導入ガイド
デジタル化で促進される、社内サポートを超えたサービス管理デスク
企業のデジタル化が広がり、ソフトウェア駆動型サービスが導入される中で、ITサービスデスクの役割が変わろうとしている。(2016/2/16)
需要と供給のバランスが鍵
今どき給与アップにつながるIT認定資格とは?
ベンダーが主導するIT認定資格の価値はこの7年間下落傾向にあったが、セキュリティ意識の高まりに伴い、再び注目を集めつつある。(2015/9/30)
ITIL準拠で高品質な運用業務を実現
自治体向けクラウドの強みにマッチしたサービスデスクツールとは?
自治体行政システムのクラウド化が急速に進んでいる。富士電機の「行政クラウド・モール」は代表的なサービスの1つだ。その高品質なITサービスマネジメントを支えているのがサービスデスクツールの存在だ。(2014/11/27)
Computer Weekly製品導入ガイド
ワークロード中心のネットワークを構築するための管理ツール
ビジネスニーズに対応したワークロード中心のインフラを構築するには、インフラを標準化、自律化、従量利用化して、パワフルで柔軟性の高いIT機能にユーザーが高速アクセスできるようにする必要がある。(2013/12/5)
サービスの提供効率とガバナンスをどう両立するか?【第4回】
低コストかつ少ない工数で構築、ITIL準拠のサービスデスク構築術
ITIL準拠のITサービスマネジメントを導入する機運は高まったが、中堅・中小企業にとっては導入へのハードルが高く、大手企業でも導入したものの運用が回らず効果が上がっていないケースも少なくない。その解決策を探る。(2013/10/31)
“ITILのワナ”に陥らないサービスデスク効率化の秘訣
連載記事を通じて、ITILプロセス実装の現実解とサービスデスク効率化のポイントを紹介する。(2013/9/17)
インシデントが減らない本当の原因とは?
ITIL準拠のサービスデスクを低コストで定着させる2つのポイント
システムの複雑化に伴い、インシデントの量や種類も増える傾向にある。そこでサービスデスク業務を効率化しようとITILや支援ツールを導入するが、なかなか効果が得られない例が多い。その原因と確実な解決策とは?(2013/9/17)
TechTargetジャパン プレミアムレビュー
今、インシデント対応を軽視してはいけない理由
仮想化、クラウドによる柔軟・迅速なリソース調達は収益向上を支援する。だがITリソースは調達・提供して終わりではない。エンドユーザーがそれを使ってビジネスを確実に遂行できなければ収益向上は見込めない。(2013/9/13)
サービスの提供効率とガバナンスをどう両立するか?【第3回】
サービスデスク効率化の秘訣は、ITILをいったん忘れること
ITサービスマネジメントのベストプラクティス集であるITILや、その国際認証規格であるISO 20000を意識しすぎるがゆえに、サービスデスクの工数がいたずらに増えてしまっている例が多い。その回避策とは何か?(2013/8/20)
ホワイトペーパーレビュー
ITILとサービスデスク改善の要点が分かる3つのホワイトペーパー
ほとんどの業務をITが支えている今、ITサービスの安定的な提供・運用を担うサービスデスク業務の在り方が収益向上の鍵を握っている。サービスデスク業務の改善ポイントが分かる3つのホワイトペーパーを紹介する。(2013/8/9)
ITサービス管理でファシリティ管理
「ITILはIT以外にも使える」──CERN(欧州原子核研究機構)のITIL応用事例
サービスカタログの作成や利用者視点での機能変更など、ITILをIT以外の分野にも応用するCERNの支援業務責任者の取り組みを紹介する。(2013/7/29)
サービスの提供効率とガバナンスをどう両立するか?【第2回】
ITIL導入、最大の失敗理由とサービスデスク改善の秘訣
ITIL支援製品を導入しても成果が得られない理由とは何か? サービスデスク業務の勘所を開発コンセプトに盛り込んだ「Senju Service Manager 2013」に、ユーザー満足度を効率的に高めるためのポイントを探る。(2013/7/12)
サービスの提供効率とガバナンスをどう両立するか?【第1回】
ANAグループも採用、統制力とROIを高めるサービスデスクの作り方
仮想化、クラウドによってITリソースの調達が手軽になった今、情報システム部門には社外サービスに負けないサービス提供と確実なガバナンス担保が求められている。その実践のポイントを考える。(2013/6/26)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。