アジャイルITとBYODに対応したITSMの進化Computer Weekly製品導入ガイド

ITサービスマネジメントは現代の新興技術や将来のイノベーションの必要性にどう対応しているのか。

2016年03月14日 08時00分 公開
[Bernt OstergaardComputer Weekly]
Computer Weekly

 ITサービスマネジメント(ITSM)では、オンプレミスとクラウド(プライベート、パブリック、ハイブリッド)の全て、データとアプリケーションに関する幅広い責務に対応する必要がある。これには一般的に、パッチ管理、脆弱(ぜいじゃく)性管理、メンテナンス契約、品質保証と管理、プロジェクト管理などが含まれる。サービス管理では、先を見越したDevOpsのサポートやビジネス分野における進化への対応(エンタープライズのIoT:モノのインターネット、インテリジェント構築管理など)、人事(HR)機能のサポートが求められる。

Computer Weekly日本語版 3月2日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 例えば英BMC SoftwareのITSMツール「Remedy 9」は、私物端末の業務利用(BYOD)をネイティブサポートする。監視や管理を強化することで、IT部門は重要な業務を確実に運用できる。

 IoTの分野もITSMツールでサポートされ始めている。例えば英Axios SystemsのITSMツール「Assyst」は、サービス管理を一元化し、全てのサービスドメイン(およびスマート資産)を1つのサービスデスクと1つのヘルプ番号、1つのセルフサービスポータルに集約することで、「スマートオブジェクト」を処理する。スマートオブジェクトは、サービスデスクやエンジニアを増やすことなく自己診断と自動アラート、自己修復/ランブックオートメーション、遠隔管理機能を提供する。

 現在のもう1つの注目分野は、建物と設備管理をITサービス管理に結び付けることにある。例えば米IBMのITSMツールは、同社のインテリジェント建物管理アプリケーション「IBM TRIRIGA」と連係する。

 このソフトウェアは、リアルタイムモニタリングをイベント管理や分析と結び付け、ビル管理者によるエネルギー消費の最適化を支援して、運用を強化し信頼性を高める。ITSMツールやモニタリング機器と連係させてデータを取得し、そのデータをエネルギー分析やパフォーマンスの向上に役立てることもできる。

 HRサポートの実例としては、HR機能が付加されたITSMツール(米ServiceNow)が挙げられる。このHR管理アプリケーションはインシデント管理アプリケーションと同じフォーマットを使っている。ユーザーがHRリクエストを作成すると、HRチームはITインフラライブラリ(ITIL)ベストプラクティスプロセスと同じツールを使ってそのリクエストを処理できる。

サプライヤーの展望

 ITSMツールは現在、400社以上のサプライヤーから提供され、大部分は特定の機能に重点を置いている。ITSMツールは一般的に、大企業向けにはオンプレミス版、中堅・中小企業向けにはSaaSで提供されている。

 現代のITSMツールは、高水準のプロセス自動化を実現している。Webデザインに基づく直感的なユーザーインタフェースを搭載し、共通のデータベースへのアクセスを提供する。「RES Software Service Desk」のように、セルフサービスポータルで自社独自の仕様に合わせて構築できるカスタマイズ可能なITILプロセスもある。ITSMツールは現代のWebアプリケーションやソーシャルメディアツールのように、ユーザーに優しい運用ができることが理想だ。その意味で、ITSMは社内IT運用のための重要な技術ステップであり、それによってIT部門は現在の運用環境を常に把握しながら同時にビジネスプロジェクトをサポートできる。

求めるものは何か

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。