ワークロード中心のネットワークを構築するための管理ツールComputer Weekly製品導入ガイド

ビジネスニーズに対応したワークロード中心のインフラを構築するには、インフラを標準化、自律化、従量利用化して、パワフルで柔軟性の高いIT機能にユーザーが高速アクセスできるようにする必要がある。

2013年12月05日 08時00分 公開
[Andre Kindress,Computer Weekly]
Computer Weekly

 ワークロード中心のインフラでは、インフラ・IT運用チームがスイッチやファイアウォール、負荷バランサ、オプティマイザといったインフラ要素を調和させ、適切なユーザーに適切なサービスを、適切なタイミングと適切な場所で提供しなければならない。ワークロード中心のネットワークでは、こうした要素の設定を即座に調整してアウトプットをモニタし、新たに生成したサービスがビジネスポリシーとルールの範囲内に収まっていることを確認する。

自動化の推進

 Cisco、HP、Juniper Networksなどのサプライヤーは最近、インフラ・IT運用チームが現在のインフラを活用して、自動化やオーケストレーションサービスを追加できるオプションを発表した。Extreme NetworksとJuniper Networksは管理ツールを公開・改定して、データパスやポリシー、ルーティング、要素、発見、セキュリティと管理機能、下位通信の完全なライブラリに開発者がアクセスできるようにした。

 SDN(Software Defined Network:ソフトウェア定義ネットワーク)では、下位インタフェースはOpenFlow(または代替の)プロトコル規格だ。その主な機能は、SDNコントローラーとネットワークノード間の通信を可能にすることにある(物理および仮想スイッチとルータの両方とも)。

 自動化には下位コントロール以上のものが必要だ。管理ツールへのAPI組み込みにより、ユーザーの動的フィードバックループ、セッションあるいはアプリケーション分析への扉が開ける。このAPIは、オーケストレーションシステムをフィードするための上位通信を実現する。SDNコントローラー上の上位APIによって、アプリケーションとオーケストレーションシステムがネットワークをプログラミングして、そこからサービスをリクエストすることが可能になる。閉鎖ループシステムは上位通信と下位通信を必要とする。

 ワークロード中心ネットワークへの転換と普及には時間がかかり、インフラ・運用チームの対応状況にも左右される。多くの企業は、プライベートクラウドへの移行に対応するため、データセンター内部で自動化の採用を加速させる差し迫った必要性を抱えている。

プロセス、手順、役割、責任の標準化

 どのような技術オプションを選ぶにしても、準備なしに価値を引き出すことはできない。Forresterではプロセス、手順、役割、責任の標準化を勧めている。

 インフラ自動化のためにはインフラ・IT運用チームが基準を持つ必要がある。基準があってこそ、ワークロードのパフォーマンスやユーザーの使用感を最適化するための変更を行うことができる。

 Forresterは顧客のネットワーク評価にかかわる中で、この分野の発展が一貫して遅れていることに気付いた。設定ファイル、製品、ファームウェア、アーキテクチャの標準を文書化している顧客はごく少数にとどまる。Forresterは主要な運用処理業務の現状を評価し、ITILを中心としてプロセスとスキルを標準化するためのプロセス成熟モデルを提供している。

ツールへの投資

 Forresterは、ネットワークチームによるネットワーク活用を支援するためのツールにインフラ・IT運用チームが投資することを奨励している。

 ネットワークチームはネットワークに関するあらゆる決定の責任を持たなければならず、既に伸び切った状態にある。例えば、新しいアプリがロードされるたびにIPアドレスを発行することは、ネットワークチームにとってほとんど価値はない。高度なDNS、DHCP、IPAMツールがあれば、サーバチームに割り当て可能なIPアドレス設定のためのワークフロープロセスが提供され、サーバチームは必要に応じてIPアドレスを取得できる。

 これによって無意味に繰り返される業務が減少し、例えばソフトウェア開発キット(SDK)を使ってオーケストレーションシステムをネットワーク管理ソフトウェアと連動させるといった、高度な技術スキルに集中できるようになる。

ソフトウェアスキル

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ワークロード中心のネットワークを構築するための管理ツール:Computer Weekly製品導入ガイド - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。