オールデジタル時代のアプリケーションエコシステムComputer Weekly製品導入ガイド

デジタル・ディスラプションによって、IT部門は新しい運用モデルの採用を強いられる。CIOはそれがもたらす課題と向き合わなければならない。

2016年02月17日 08時00分 公開
[Jean-Pierre GarbaniComputer Weekly]
Computer Weekly

 過去10年の間、ITプロフェッショナルは設定管理データベース(CMDB:Configuration Management Database)や設定管理システム(CMS:Configuration Management System)をサービス管理の要と考えてきた。

Computer Weekly日本語版 2月3日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 CMSは、アプリケーションをインフラコンポーネントにマッピングする、ビジネスサービスのための管理ツールであり、ITプロフェッショナルがインフラを社内で構築・運用し、ユーザー端末といえば「Windows」を搭載したノートPCかデスクトップPCだった時代に開発された。

 これは、変更やインシデント、容量管理といった主要プロセス、自動化された依存発見ツールのコンテキストにおいては理にかなっている。だがCMSは、動的で動きの速い環境における複雑なアプリケーションやインフラに用いるには動きが遅すぎることが分かってきた。手作業による膨大な量の修正や、必要とされる調整作業の規模そのものが、極めて高いリソース消費とCMSプロジェクトの失敗率の高さにつながった。

 しかし、「デジタル・ディスラプション」(訳注)がビジネスとテクノロジーに与える影響を中核として、あらためてCMSプロジェクトに対する関心が高まっている。

訳注:ジェイムズ・マキヴェイが『DIGITAL DISRUPTION』(日本語訳:実業之日本社)で提唱している「デジタル時代の創造的破壊」のこと。

 このデジタル・ディスラプションのビジネスニーズに応えるために、CIO(最高情報責任者)やIT管理者は、“記録のためのシステム”と“関わりのためシステム”という2つの課題を追求しなければならない。

 顧客の時代には、記録のシステムと関わりのシステムを結び付けてカスタマーエクスペリエンスや営業成績を最適化する必要がある。そうした中でCMSの役割が拡大した。CMSは、記録のシステムの進化と関わりのシステムの連係への対応が求められている。

 従来型の記録のシステムは、社内のエンタープライズ専用管理ソフトウェアを組み合わせるのが一般的で、レガシーハードウェアとソフトウェアで構成される場合もあった。一方、関わりのシステムは、顧客やパートナー、従業員といった相手との交流に主眼を置く。交流はまずWebサイトやポータル、電子商取引を介し、モバイルアプリ経由の交流も増えている。記録のシステムが手入れやサポートを必要とし、IT管理予算の相当部分を消費するのに対し、関わりのシステムは革新と柔軟性、競争で抜きん出るためのスピードが要求される。

 より多くのアプリケーションを取得したり開発したりする必要性、関わりのシステムを記録のシステムと連係させることの複雑性により、組織は予算を記録のシステムのメンテナンスから関わりのシステムの革新へとシフトさせる必要が生じている。

 CMSは、システムや装備に掛かるメンテナンスコストや運用経費を削減する上で重要な役割を果たす。アプリケーションポートフォリオの見直しを行うことで、業務や技術管理部門は、自分たちが実際に何を使っているのか、どのアプリケーションが余分あるいはSaaSといった別の技術に入れ替え可能なのかについて考えさせられる。これはアプリケーションのモダナイゼーションのための準備にもなる。IT部門は、何を行い、それがどう機能し、事業に大きな支障を来すことなくオールデジタル時代のための包括的な技術管理機構の準備になるのかどうかについて、完全な記録を作成する必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。