航空機メーカーの仏Airbusは、HPとのIT契約を解除し、新たな委託先を探すことを決断した。HPとの契約の何が問題だったのか? この事例からIT契約のポイントが見えてくる。
航空機メーカーの仏Airbus Operations(以下、Airbus)は米HPとの外部委託契約を打ち切った。そこには、長期にわたるIT契約に見切りをつけるというビジネス課題に対するヒントがある。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
英ロンドンで開催された「Gartner Datacentre, Infrastructure and Operations Management Summit」において、Airbusのホスティングサービス部門の責任者ピーター・レディグ氏がインタビューに答えた。レディグ氏によると、12年間続いたHPとの契約を段階的に縮小する決定が下されたのは、2012年に同氏がAirbusに入社した2週間後のことだったという。
「HPとの契約は12年に及び、更新も3回行った。この契約には独占交渉権が付随していた。それが契約上非常に難しい状況をもたらし、運用上の弱点も生み出した。契約を更新しても、作業指示書の定義を一切変えなかったことが原因だ」と同氏は語る。
その結果、説明責任の一部にグレーゾーンが生まれた。問題発生時に、HPもAirbusの社内スタッフも、誰が介入すべきかを把握していなかった。
「HPは当社の作業範囲だと主張し、当社の社員はHPが行ってきたことだと指摘する。こうした事態は非常に厄介だ」と同氏は話す。
この問題を解決するには、全てを白紙に戻してやり直す必要があると判断した。そこで、Airbusは提案依頼書(RFP)を発行した。RFPの最重要課題は、長年にわたって拡大してきたIT資産運用の複雑さを解消することだ。このとき、Airbusは1万2500台のサーバを運用していた。その全てを新しいプロバイダーに移行しなければならない。移行するデータベースの数は2900、アプリケーションの数は670にも上った。
こうしたIT資産は全て航空機の製造に必要なものだ。同社の「A320」の場合、その製造には最長9年を費やすことがあり、約1万6000社のサプライヤーから調達した250万点以上の部品を使用するという。
同社には、RFPと入札プロセスという正念場を乗り越えるため、ある秘策があった。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月20日号:映画『ゼロ・グラビティ』制作の舞台裏
Computer Weekly日本語版 1月6日号:EMCの買収でDellに何が起きる?
Computer Weekly日本語版 12月16日号:ベンダーロックインからの脱出
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ニッセイ情報テクノロジーでは、テレワークから出社へ移行する中で、会議の効率化と外線電話の対応が課題となっていた。そこで同社は、テレビ会議システムやクラウドPBXを活用し、柔軟な働き方を実現するための環境を整備した。
製造業では、紙ベースの業務が依然として多く残っているが、業務効率やセキュリティの観点で考えると、ペーパーレス化の必要性は高い。本資料では、その推進を支援するノーコード開発に対応したクラウド型の業務管理システムを紹介する。
会社内には多種多様な情報が存在している。そこには、ビジネスをドライブし新たな価値創出につなげる起点となる貴重なデータもあるはずだ。そうしたデータを生かし、データドリブンを実現するためのヒントと具体的方法を紹介する。
昨今、受注業務をWebに移動することで新規顧客の獲得や売り上げの増加へとつなげる取り組みが加速している。そこで本資料では、受注業務のDXがもたらす効果や、DXを実現するための2つの手段などを分かりやすく解説する。
企業間の取引を効率化すべく、受発注システムの導入が広がっている。その活用で具体的にどの業務を効率化できるのか、また導入に当たってどのような点に注意すればよいのか。受発注システムの導入で押さえておくべきポイントを解説する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。