ほとんどの業務をITが支えている今、ITサービスの安定的な提供・運用を担うサービスデスク業務の在り方が収益向上の鍵を握っている。サービスデスク業務の改善ポイントが分かる3つのホワイトペーパーを紹介する。
仮想化、クラウドの浸透は、柔軟・迅速なITリソースの調達、配備を可能にした。だがその半面、仮想サーバが乱立したり、情報システム部門が関知しないSaaSが導入されたりと、ガバナンスの乱れにつながる例も増えた。またシステム構成の複雑化により、インシデントの種類、件数が増えて対応が遅れがちになるなど、ビジネスを安定的に遂行する上で、ITサービスを運用管理するサービスデスクの在り方が、あらためて問われている。
本稿ではインシデント管理、構成・変更管理といったITサービスマネジメントの要点と、そのベストプラクティス集であるITILのポイント、支援ツールの意義が分かる、3つのホワイトペーパーを紹介する。
ITサービスの品質向上と運用管理コスト削減を両立させるためには、ITサービスの提供方法を標準化し、継続的改善を図ることがポイントとなる。本ホワイトペーパーでは、そうしたITサービスマネジメントのベストプラクティス集であるITILを基礎から解説し、そのポイントを分かりやすく説いている。
注目すべきは、サーバ、ネットワーク、アプリケーションなど、各システム構成要素の仮想化が進んでいる他、クラウドサービスも多様化していることなど、企業を取り巻く現状に基づいてITILの意義を説いている点だ。仮想化、クラウドは、迅速かつタイムリーなITリソース調達・配備が1つのメリット。それゆえに確実に管理するためには、「限りなくリアルタイムに近いモニタリングと併せて、過去に何が起こったのかという履歴を参照することが重要」と説くなど、教科書的な解説ではなく、あくまで実践的なITIL解説書となっている点がポイントだ。
近年、国内でもかなり認知度が向上したITILだが、その概念を具体的にはどう実践に落とし込むのか、あらためて自身の知識を点検してみてはいかがだろうか。
例えば「ネットワークプリンタの印刷トラブル」という同一のインシデントでも、「プリンタ/障害」「ネットワーク/故障」「ワード/印刷」といった具合に、対応したサービスデスクのスタッフによって問題分類の仕方が異なる、といったことは多くの企業でありがちな問題だ。これによって正確な現状把握ができず、対応履歴を残していてもサービスデスク業務の改善・効率化に生かせないという例もよく聞かれる。
本ホワイトペーパーは、そうしたサービスデスクの運用でありがちな問題を、4社の事例を通じて紹介。各問題に対する解決方法を具体的に示している。例えば上記の問題分類に関する課題については、「まず問い合せ分類(カテゴリ)の定義を明確にする」「不要項目・重複項目を削除し、必要最低限の項目だけを残す」ことなどをアドバイス。そうすると、問題に対応したスタッフの「カテゴリを選ぶ」というアクションが、そのまま「次の改善へのアクションを促す一票となる」といった具合に、課題解決のポイントを簡潔に説いている。
最大の読みどころは、「理想を追求して暗礁に乗り上げたITIL適用で、現実的な運用体制を構築して再立ち上げ」と題した4つ目の事例だろう。ITILの重要性を深く認識しているばかりに、ITILという手段にすぎないものが、いつしか目的化してしまう例が多いといわれている。ではこの事例では「2年がかりでも無理だった」ITIL適用をどのようにして実現できたのか? ぜひダウンロードして「ITILをただの道具と割り切って使う」までの経緯を知ってほしい。
ITサービスを真に意義あるものとするためには、エンドユーザーが必要とするタイミングで必要とする機能を提供する「有用性」、サービスを“利用したい時に利用できる状態”を維持する「信頼性」、要求するサービスをより早く、適切なコストで提供する「経済性」の3つがポイントとなる。そして以上3つを実現するためには、サービスデスク業務の「可視化による有用性の評価」「標準化による信頼性の向上」「自動化による経済性の向上」が不可欠となる――本ホワイトペーパーは、ITILに沿ったITサービスマネジメント実現への道のりを、このように非常にシステマティックに説いている点がポイントだ。
特に可視化、標準化、自動化については、「提供するIT サービス単位でサービスレベルを定義・管理する」「業務プロセスを標準化して属人化を排除し、スキルに依存しない業務の割り振りを可能にする」「サービスの開発から変更、運用における構成情報の更新までを自動化することで、正確なシステム構成や影響範囲の把握を可能とする」など、その要点を具体的に解説している。
また、サービスデスク業務の継続的改善を図る上では、サービス提供に関わる組織を横断的に管理する「SMO(Service Management Office)」を設置し、サービス提供、提供後のモニタリング、サービス改善といったPDCAサイクルを確実に回していくことの重要性を説いている。その実現を支援するクラウドサービス「LMIS on cloud」の活用事例も巻末に収録し、実運用を具体的にイメージできる点もポイントだ。ぜひ一読してはいかがだろう。
今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、サービスデスクに関する技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。