5人のCIOに、ITに関する2019年の誓いを紹介してもらった。野心は限りなく大きい。RPAやAIなど、センシティブなデータの処理やビジネスの拡張につながるプロジェクトが挙がっている。
最高経営責任者(CEO)や役員会は最高情報責任者(CIO)に対し、ビジネス上の差異化を促進したり、支援したりする技術の提供を求めている。
CIOが掲げた2019年の目標は多岐にわたる。本稿では5人のCIOに、それぞれの新年の誓いについて詳しく説明してもらった。この5人の目標は細部こそ異なるものの、ITリーダーがビジネスを全面的にバックアップするパートナーの役割を果たしていることがにじみ出ている。
エリザベス・ハッカソン氏(エネルギー管理・自動化のグローバル専門企業Schneider ElectricのCIO)
RPA(ロボティックプロセスオートメーション)とAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を組み合わせることで、デジタル化が一層速いペースで進むと確信している。開発部門と運用部門が連携して進める「DevOps」やアジャイル開発といったシステム開発手法と、RPA/APIといった技術を組み合わせれば、デジタルサービスを迅速に顧客に届けることが可能になる。クラウドへの移行を進め、顧客と従業員にリアルタイムのデータを提供し、既存のシステムとデータへのアクセスを解き放とうとする中で、APIは中心的な手段となる。
ほとんどの業界や企業にとって、デジタル技術の採用は不可欠だ。CIOはまずデジタル技術への理解を深め、ステークホルダーと連携して、最も適切な技術を活用しなければならない。
ジョエル・ジェイコブズ氏(政府機関委託の調査研究を手掛ける非営利組織MITREの副社長兼CIO)
私が現在、最も力を注いでいるのは、われわれのビジネスに関するイメージの再形成だ。これまでわれわれは、長らくビジネスプロセスを見直してこなかった。変化を望まなかったからではなく、組織的な複雑さが原因だった。そこでわれわれはシンプル化を図り、プロセスのもつれをほどいて、われわれの環境から摩擦を取り除こうとし始めている。それは、一部の中核的なシステムの変更を意味する。
センシティブなデータを扱える分析システムの構築には、多大なエネルギーを要する。こうしたシステムの意味は大きい。われわれの職員や研究員は、機械学習をはじめとする人工知能(AI)技術から一般的な分析ツールに至るまで、幅広いツールを必要とする。われわれのビジネスで扱うデータは多くの場合、慎重な取り扱いが求められる。こうしたデータの扱いに適した信頼できるシステムを持つことができれば、われわれにとって大きな力になる。
これらの取り組みには、私の個人的な時間の大部分を費やすことになる。他にも対処すべき課題は山積しているが、こうした課題については私に代わって部長級に取り組んでもらえるように努めている。
ポール・チャプマン氏(法人向けファイル共有サービスベンダーBoxのCIO)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンを脅かすリスクが増加する今、企業には被害を最小限に抑えるための対策が求められている。サプライチェーンが多層化し、どこかでトラブルが発生するだけで供給が止まる可能性もある中、どのような対策が必要なのか。
ハイブリッドクラウドの運用において、予期せぬコストやガバナンスの問題などに悩まされているIT担当者は少なくない。クラウド管理の課題を確認しながら、その解決策として期待される「ハイブリッドバイデザイン」のアプローチを紹介する。
企業が保有するデータの量が増大する中、データ保護の重要性がますます高まっている。多くの企業が採用するハイブリッドクラウド環境におけるデータ保護の課題を確認しながら、その解決策として期待されるソリューションを紹介する。
ビジネス拡大、競争力強化につながるITインフラ運用モデルとして、ハイブリッドクラウドが有効な解となっている。本資料では、オンプレミスのITインフラをクラウドのように利用できる製品の導入で成果を生んだ企業の事例を紹介する。
ITへの需要が高まり続ける中、IT組織はITリソースを拡張しながら、サステナビリティ目標も達成するという難しい使命を課せられている。この双方のバランスを取りながら競争力を向上できる、効果的な手段はあるのだろうか。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。