2019年、CIOの要注目トレンドはEverything as Code(EaC)、そしてAI音声、UX、クラウドなども動向も確認

最高情報責任者(CIO)は、顧客のため、従業員のため、会社のために、最上級のユーザーエクスペリエンスを提供すべくその役割を遂行しなければならない。

2019年01月25日 10時00分 公開
[George LawtonTechTarget]
画像

 2019年、最高情報責任者(CIO)の前にさまざまな課題やチャンスが新たに待ち受けている。業界を主導するアナリストの予想では、クラウドへ移行がさらに進み、ユーザーエクスペリエンスにより重点が置かれ、開発チームからITインフラに至るまで、より良いコード管理の手法が浸透する見通しだ。そうしたトレンド全ては、企業の現場におけるAI(人工知能)技術の普及や、データサイエンスの進化の結果として起こり得るものだ。2019年にCIOが果たすべき役割について、6人の専門家に意見を聞いた。

音声インタフェースがユーザーエクスペリエンスの要に

TMA Associatesの社長、ウィリアム・ミーゼル氏

画像 ウィリアム・ミーゼル氏

 企業がビジネスに効果的なWebサイトを必要としているのは明らかなことだ。企業がWebサイトを持つことが、受け入れられにくかった時代のことを思い出すのは難しいが、その時代は実際にあった。ある技術が普及する前の初期段階ではこうしたことがよくある。現在起きていることを考えれば、将来的にあらゆる企業が人の言葉を使ってコミュニケーションできる、社名を背負ったデジタルアシスタントを必要とする時代が来るだろう。企業のデジタルアシスタントは、モバイルデバイスや、「Alexa」のようなパーソナルアシスタントを介して利用できるようになる。

 またユーザーエクスペリエンス向上のために音声インタフェースに期待が集まるようになるだろう。その時、CIOは音声を使った顧客とのコミュニケーションに関する責任を負わなければならなくなり、社内ではソフトウェアの利用や社員同士のコミュニケーションを支援する従業員向けのデジタルアシスタントに業務効率が左右されるようになる。このトレンドは自然言語理解の技術進歩がけん引し、コンピュータ処理能力の向上がそれを後押しする。

 こうした大きな流れに対して、CIOはデジタルアシスタントを活用する戦略を立てる必要がある。その際、以下の点を考慮しなければならない。

  • CIOは外部の企業やクラウドサービスに完全に依存したいのか、それともデジタルアシスタントの中核的な機能の一部を会社のコンピューティングシステムに組み込みたいと考えるのか。
  • 音声インタフェースの進歩は、人材の採用においてどんな意味があるのか。
  • この流れに対処するために踏み出すべき最初の1歩は何か。

 1つ重要なこととして、製品やサービスの新しい技術が登場した際に、すぐにそれを活用できるように、デジタルアシスタントの技術を活用する体制を構築しておく必要がある。

マルチクラウドへの移行、「フレンドリー」なユーザーエクスペリエンスなくして実現できず

IDCの調査ディレクター、ジム・マーサー氏

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。