人材コンサルティング企業O.C. Tannerの最高技術責任者(CTO)であるニール・ニコライセン氏が2017年を総括し、2018年のITに関する目標を設定する。
2016年末に執筆した記事で、筆者は最高情報責任者(CIO)のためにITに関する4つの目標を挙げた。それは以下の4つだ。
振り返ってみると、これらの提案は適切だったようだ。次に2018年に重要なIT関連の目標を挙げてみることにしよう。
さまざまな機能要素をハードコーディングで接続するモノリシックなアプリケーションは、総じて複雑で壊れやすく、変更を加えるのが難しい。急速に変化しているこの世界では、「修正を加えるのが困難」なアプリケーションをポートフォリオの中に持つことはできない。まずは難解なアプリケーションを選び、サービス指向のマイクロサービスアーキテクチャを使用して、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して互いに連携する独立するコンポーネントに分割する。このアーキテクチャでは、他のコンポーネントに致命的な影響を与えることなく、対象となるコンポーネントの柔軟な変更が可能となる。変化へのスピード向上とアジリティー(俊敏性)獲得のための疎結合を実現できる。
当社では、エンタープライズデータウェアハウスをオンプレミスから、クラウドプロバイダーが提供するサービスに移行した。こうしたことで、現在必要な、または将来に必要となる重要な能力を取得できる。また、ワークロードをクラウドに移すことでサービスが移植可能になる。市場や技術の不確実性が高まる中で、将来、クラウドで展開するサービスの提供元を変更する可能性があるからだ。
教育プロバイダーは大学や専門学校、またはプライベートトレーニングプロバイダーでもよいだろう。次に、ITスキルをマスターするのに役立つ正式な職場訓練プログラムを作成する。業界ではITスキルを持つ人材が不足している。同時に、IT分野での適性を持ちながらも、トレーニングを受けていないために活用されていない就労者が多くいる。職場訓練プログラムをトレーニングプログラムと組み合わせることで、これらの人材が堅実なキャリアパスを形成し、必要なITスキルを身に付ける手助けとなり、互いに有益な状況を作り出すのに役立つ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...