サーバのトラブルシューティングを極める6つのポイント備えあれば憂いなし

範囲特定、状況把握、文書化、コミュニケーション、監視とログの確認、サポート依頼。このガイドラインに従えば、サーバに発生した障害のトラブルシューティングを迅速かつ簡単に実行できる。

2019年02月28日 05時00分 公開
[Adam FowlerTechTarget]
画像

 サーバのトラブルシューティングには高度な技術が要求される。とはいえ、問題をスムーズに解決するための、手早く簡単な方法とちょっとしたコツがある。

 ITシステム管理についてまとめたガイドライン「ITIL」(Information Technology Infrastructure Library)は、サーバやその関連場所で問題が発生した際のトラブルシューティング技術について、深く掘り下げている。一般的に重要なのは、発生した障害の範囲を迅速かつ効果的に絞り込むことだ。

 一歩距離を置いて考えてみよう。サーバがダウンした時、障害を論理的に解決するためにはどうすればよいだろうか。ユーザーが何かにアクセスできないと報告してきた場合は、他のユーザーにも同じ問題が発生しているかどうかを確認し、1台のエンドユーザーデバイスだけにその問題が発生している可能性を排除することが大切だ。

 万能型トラブルシューティングガイドである本稿を使用して、サーバのトラブルシューティングプロセスと手順について考えてほしい。所属する組織が策定した独自のガイドラインやチームの技術力と本稿を組み合わせ、活用してほしい。

1.サーバ側で発生した障害の影響範囲を特定する

 最初に必要となる情報の一つは、サーバのダウンまたはスローダウンが影響する範囲および対象物の特定だ。障害の原因をネットワークの問題だと推測したが、実は損傷したケーブルによる1台のPCまたは小規模のクラスタへの影響よるものだった、という場合もある。

 複数のユーザーが同じ問題を抱えている場合は、動作環境の不確定要素が原因である可能性を排除できる。そのような問題の例としては、ローカルPCのハードウェア障害やソフトウェアの誤用がある。

 複数の拠点でサーバを運用している場合、全ての拠点が影響を受けているのかを確認する。これはサーバの障害が局所的かどうかを判断するために必要だ。

2.サーバ本体に障害が発生しているか確認する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

サーバのトラブルシューティングを極める6つのポイント:備えあれば憂いなし - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...