Androidの次期バージョン「Android P」のセキュリティ機能が2018年5月の「Google I/O」で紹介された。データプライバシーや暗号化の強化、スパイアプリの遮断などが向上する。
Googleは「Android」の次期バージョンとなる「Android P」の新しいセキュリティ機能を発表し、現行のAndroidで相次いでいるセキュリティ侵害問題への対策強化を示した。
この1年、被害の有無は別としても、Androidマルウェアのニュースは途絶えることがなかった。Android端末のマイクやカメラを悪用するスパイウェアも見つかり、FBIや警察による暗号解読の試みも続いている。Android Pでは、信頼性の高い本人確認などの新機能で対策を強化する。
Googleが2018年5月に開催した開発者向けカンファレンス「Google I/O」で、同社のAndroid、「Google Play」「Chrome」担当プロダクトセキュリティリードを務めるデイブ・クライダマッカ氏と、Androidセキュリティ機能担当プロダクトマネジャーを務めるシャオウェン・シン氏がAndroid Pのセキュリティ強化について発表した。
クライダマッカ氏は、Androidのセキュリティ戦略には「Google Playプロテクト」、プラットフォームエンジニアリング、セキュリティ開発ライフサイクル(SDLC)の「3つの柱」があると説明した。SDLCでは、OEMによる迅速なセキュリティパッチ提供を促進し、Android OEM契約にセキュリティパッチに関する項目を加えるという。
Google Playプロテクトでは、「Google Playストア」からインストールするアプリとそれ以外のソースからインストールするアプリの両方で、潜在的に有害なアプリ(PHA)を減らす取り組みが功を奏しているという。「Google PlayからPHAが入り込む確率は、落雷に打たれる確率に匹敵する」とクライダマッカ氏は述べた。
Android Pのセキュリティでは、本人確認と認証に特に力を入れているようだ。クライダマッカ氏によると、「Android Protected Confirmation」という機能によってモバイル端末の「信頼性の壁を打開」し、医療用機器の管理や高額送金、さらにはモバイル端末からの選挙投票などにも対応できるよう強固な認証を実現するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...