「Android P」のセキュリティ機能、認証とデータのプライバシー保護を強化リリースは2018年夏ごろを予定

Androidの次期バージョン「Android P」のセキュリティ機能が2018年5月の「Google I/O」で紹介された。データプライバシーや暗号化の強化、スパイアプリの遮断などが向上する。

2018年05月27日 05時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]

関連キーワード

Google | Android | 個人情報保護


 Googleは「Android」の次期バージョンとなる「Android P」の新しいセキュリティ機能を発表し、現行のAndroidで相次いでいるセキュリティ侵害問題への対策強化を示した。

 この1年、被害の有無は別としても、Androidマルウェアのニュースは途絶えることがなかった。Android端末のマイクやカメラを悪用するスパイウェアも見つかり、FBIや警察による暗号解読の試みも続いている。Android Pでは、信頼性の高い本人確認などの新機能で対策を強化する。

 Googleが2018年5月に開催した開発者向けカンファレンス「Google I/O」で、同社のAndroid、「Google Play」「Chrome」担当プロダクトセキュリティリードを務めるデイブ・クライダマッカ氏と、Androidセキュリティ機能担当プロダクトマネジャーを務めるシャオウェン・シン氏がAndroid Pのセキュリティ強化について発表した。

 クライダマッカ氏は、Androidのセキュリティ戦略には「Google Playプロテクト」、プラットフォームエンジニアリング、セキュリティ開発ライフサイクル(SDLC)の「3つの柱」があると説明した。SDLCでは、OEMによる迅速なセキュリティパッチ提供を促進し、Android OEM契約にセキュリティパッチに関する項目を加えるという。

 Google Playプロテクトでは、「Google Playストア」からインストールするアプリとそれ以外のソースからインストールするアプリの両方で、潜在的に有害なアプリ(PHA)を減らす取り組みが功を奏しているという。「Google PlayからPHAが入り込む確率は、落雷に打たれる確率に匹敵する」とクライダマッカ氏は述べた。

本人確認と認証

 Android Pのセキュリティでは、本人確認と認証に特に力を入れているようだ。クライダマッカ氏によると、「Android Protected Confirmation」という機能によってモバイル端末の「信頼性の壁を打開」し、医療用機器の管理や高額送金、さらにはモバイル端末からの選挙投票などにも対応できるよう強固な認証を実現するという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

“脱Windows”が無理なら挑まざるを得ない「Windows 11移行」実践ガイド

「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

Windows 11が告げる「Windows端末時代の終わり」

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

旧式PCから「Windows 11」に移行できる最低限の条件

「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/08/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...