SNS大手Facebookからの個人情報流出は、最大8700万人に影響する大きな問題となった。だがFacebook以外のSNSなら安全とは言い切れない。便利なSNSに潜む脅威を追う。
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手Facebookからの個人情報流出問題は、影響範囲が最大8700万人に及ぶなど大きな問題に発展した。企業のマーケティング手段としても幅広く活用されるなど、今やコミュニケーションのインフラと呼べるほど巨大になったFacebook。その存在感の大きさからか、同社の個人情報保護体制にとどまらず、個人情報を活用するビジネスモデルそのものにも疑問の目が向けられている。
人と気軽につながることができるSNSは、企業や個人に大きなメリットをもたらす。一方でこうした特性を持つSNSは、犯罪者にとって個人情報の宝庫としてだけではなく、魅力的な攻撃手段、攻撃経路として映る。これはFacebookに限らず、あらゆるSNSに当てはまることだ。具体的にはどのような悪用が考えられるのか。TechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料では注目すべき例として、人の隙を突く「ソーシャルエンジニアリング」にSNSを悪用する手法や、SNSで大量に共有される画像を悪用する攻撃について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。
激化するサイバー攻撃に対抗すべく複数のセキュリティツールを導入する企業は多いが、アラート対応に追われたり、データ管理が煩雑になったりといった、新たな課題に悩むケースも少なくない。これらを解決するための6つのステップとは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...