BI(ビジネスインテリジェンス)を導入して、「これでMicrosoft Excelのレポート作りは卒業!」とみんな喜んでいたはずなのに……データ分析の難しさに戸惑っている人が、ここにも一人います。
せっかくBI(ビジネスインテリジェンス)を導入したのに、「従業員がいつまでたってもBIの使い方を理解してくれない」「そもそもBIを使ってくれない」などの理由でBIの活用が進まない事例は、枚挙にいとまがありません。とある中堅企業のA社もそんな状況に陥りかけています。
BIを導入する前から各種集計やレポートを作成していた人にとっては、BIの導入によって「作業から解放される」と思っていたのに、操作の問い合わせ対応に奔走することになったり、BIでは思うようなレポートが出せないからという理由で、相変わらず集計やレポートの作成を依頼されたり……となって、以前より忙しくなってしまう――こんな未来もあり得るでしょう。「そうはさせないぞ」と奮起した、A社で働く謎の魔法使いさんも、いざBIを起動してみると、次々現れるグラフや表を前にして大混乱。お得意の魔法をどう使ったらよいかも分からない状態になってしまいました。
本来ならばBIの各機能により、従業員が自分自身でデータを分析できる環境が整っているはずなのに、なぜそんな事態に陥ってしまうのでしょうか。
ひょんなことから人間社会の中堅企業に就職した魔法使い「テクたん」。彼女は魔法の国から来たので、何でもかんでも魔法で解決しようとします。しかしIT業界の皆さんはよくご存じの通り、どんな難しい問題も一気に解決できる「銀の弾丸」はないのです。このコラムでは、IT導入でぶつかる「あるある」な悩みを魔法以外の方法で解決するヒントを紹介します。
BIではなく勤怠管理システムや、経費精算システムの導入であれば、従業員は何とかシステムの操作方法を習得して使おうとするでしょう(不満が全く出ないということはありませんが)。システムを使用しないと、給料や交通費、接待費などを支払ってもらえないから――つまり自分に不利益が生じるからです。一方でBIは、使わなくても自分が不利益を被ることはありません。
さらに問題なのが「自分はデータを分析する立場ではなく、データを見て判断を下す立場だ」と思っている人の存在です。このような人にとっては、いきなり「BIを導入したから、BIの操作を覚えて自分で作業してデータを分析しなさい」と言われても、負担が増えるだけでメリットがありません。BI導入以前は担当者に依頼すれば、タイムラグがあるとはいえ、自ら作業することなく提出された集計やレポートを確認して判断できていたからです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...