個人が健康管理に使うヘルスケアデータや、病院が管理する医療情報をビッグデータとして収集し、医学研究に活用する動きがある。2018年に施行された「次世代医療基盤法」は、この動きを後押しする可能性がある。
2018年5月に施行した「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(通称「次世代医療基盤法」)によって、認定事業者が複数の医療機関から患者情報の提供を受け、データを匿名加工した上で研究機関や企業に提供することが可能になった。IoT(モノのインターネット)関連技術が発展し、医療分野でもウェアラブルデバイスなどのモバイルデバイスから得られたデータを活用しようという機運も高まっている。ようやく法制度と技術の両輪がそろい、医療ビッグデータを政策立案や新薬・医療機器開発などに活用できる基盤が整いつつある。今後これらのデータをどのように活用するのか、という前向きな議論も始まっている。
2018年10月19日、IoTの展示会「CEATEC JAPAN 2018」で開催された内閣官房健康・医療戦略室参事官の田中謙一氏の講演を基に、次世代医療基盤法とその誕生のいきさつ、医療データの利活用から期待される成果について解説する。
次世代医療基盤法のポイントは2つある。一つは患者本人が情報提供を拒否しない場合、電子カルテなどに記録した医療情報を「認定匿名加工医療情報作成事業者」(以下、認定事業者)に未加工の状態で渡せること。もう一つは、医療機関でなく認定事業者が匿名加工の責任を負うことだ。認定事業者に集約された情報は、名寄せした上で匿名化できる。認定事業者が匿名加工した情報ならば、さまざまな研究機関や製薬会社が研究開発の用途で利用できるデータになる。
医療機関が認定事業者に情報提供をする際、倫理委員会の承認は不要で、患者には最初の受信時に書面で通知することを基本とする。内閣官房健康・医療戦略室参事官の田中謙一氏は、医療機関に対し「制度の趣旨を理解して、情報の提供に協力してほしい」と言う。
次世代医療基盤法は、そもそもなぜ生まれたのか。医療情報に関するこれまでの法制度を振り返ることで、その理由が見えてくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...