次に来そうな健康増進テクノロジー7選 チャットbotやIoTは「健康経営」に効果あり従業員の健康管理は重要な経営課題(1/2 ページ)

少子高齢化の時代、従業員の健康管理は企業の重要課題といえよう。チャットbotやウェアラブルデバイス、DNA検査キットなど、テクノロジー主導の健康増進プログラムについて、次に来そうなトレンドを紹介する。

2018年02月20日 05時00分 公開
[James A. MartinTechTarget]
7つのトレンド 企業主導の健康増進プログラムにおける7つのトレンド《クリックで拡大》

 企業主導の健康増進プログラムの主なトレンドはテクノロジーがけん引しており、中には少々斬新なものもある。2018年以降、企業はルームセンサーやチャットbotなどの新しいテクノロジーを導入するようになると予測する専門家もいる。導入の目的は、従業員の健康、雇用、生産性、忠誠心を維持することだ。

 本稿では、近い将来、企業が実施するとみられるテクノロジー主導の健康増進プログラムのトレンドを7つ紹介する。

1.企業主導の健康増進プログラムは総合が進む

 企業が実施する健康増進プログラムのトレンドという観点では、その範囲の拡大が主なテーマになっている。

 SAPで福利厚生プログラム「North America Total Rewards」の責任者を務めるジェイソン・ラッセル氏は、次のように語っている。「長期的に見ると、運動量を記録するウェアラブルデバイスを従業員に配布するだけでは十分とはいえない。SAPが実施する歩数追跡プログラムへの参加率は2016年にピークを迎えており、当時は米国従業員の3分の1が参加していた。だが、現在は約4分の1に減少している」

 2018年には、より多くの企業が健康増進プログラムを重視して刷新し、より総合的なプログラムへと拡張することが予想される――というのがラッセル氏の見解だ。例えば最近SAPは、モバイルコーチングアプリ「Kurbo」を使用して従業員に健康と食生活に関するアプリベースのコーチングサービスの提供を開始している。また、がんと診断された従業員には、最善の治療法を特定する分子医学とビッグデータを使用したプログラムを提供している。

2.一般消費者向けテクノロジーは、企業主導の健康増進プログラムに影響し続ける

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...