5Gの普及で「大規模DDoS攻撃」の危険性が高まる理由とは?「5G」通信に潜む脅威【後編】

「5G」(第5世代移動体通信システム)通信が拡大すると、大規模な「DDoS攻撃」の被害が懸念されると専門家は語る。それはなぜなのか。

2019年09月04日 05時00分 公開
[Madelyn BaconTechTarget]
画像

 前編「『5G』導入前に知っておきたい、通信事業者が恐れるセキュリティリスクとは?」では、モバイル通信規格「5G」(第5世代移動体通信システム)のセキュリティに関する懸念について、市場調査会社Business Performance Innovation Network(BPI Network)とセキュリティベンダーA10 Networksのレポート「Opportunities and Challenges in a 5G Connected Economy」(5Gでつながる経済の機会と課題)に基づき説明した。A10 Networksの製品マーケティング部門のシニアディレクターであるポール・ニコルソン氏によると、5G通信のセキュリティにおける懸念点の一つは「通信量とデバイスの増加」にあるという。

 後編は、ニコルソン氏が挙げる2つ目の懸念点「サービス停止を狙った大規模なDDoS(分散型サービス拒否)攻撃などの外部要因」を解説する。

 5G通信の導入で通信速度や通信容量、遅延が改善すると、ネットワークの可能性も大きく広がる。ただし、こうした進化により、より深刻な攻撃が起きる危険性も高くなる。上述の調査で回答した企業が、セキュリティに関して非常に懸念を示していたのがDDoS攻撃だ。回答企業の63%は、サイバー攻撃の大規模化や巧妙化に対抗するためDDoS対策の強化が重要だと答えている。

5GがDDoS攻撃を危険にする理由

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...