ほとんどのモバイルOSはモバイルクリプトジャッキングを防ぐために何らかのセキュリティ対策を実装している。IT部門はクリプトジャッキングのリスクを認識し、攻撃に対抗する手順を知っておく必要がある。
犯罪集団は大抵の場合、IT部門よりも何歩か先を行っている。クリプトジャッキングの台頭はそれを物語る何よりの実例であり、IT部門は予防策を講じなければならない。
クリプトジャッキングはマルウェアの一種で、コンピューティングリソースを乗っ取って仮想通貨を採掘する。これはビットコインやEthereumのような仮想通貨の弱点でもある。クリプトジャッキングは従来型のデスクトップやノートPCだけでなく、モバイル端末にも影響を及ぼす。
モバイルでのクリプトジャッキングは一般的に、エンドユーザーが意図して、あるいは知らずにダウンロードした不正アプリや攻撃者が脆弱(ぜいじゃく)性のあるWebページに挿入したマルウェア、もしくはモバイル端末にダウンロードさせる不正なスクリプトを介して実行される。これはスマートフォンやタブレットの速度を低下させ、ネットワーク帯域幅にも影響が出る。
モバイルクリプトジャッキングが増大している一方で、希望もある。AppleのiOSやGoogleのAndroidのようなモバイルOSは、従来型のワークステーションよりもセキュリティが強化されている。Appleは2018年、iPhoneとiPad上で仮想通貨採掘を制限する新しい対策を発表し、iOSでこの脅威に対応した。だが、こうしたクリプトジャッキング対策は、一般的なエンドポイントセキュリティ対策と何も変わりはない。モバイルの脅威に関するリスクを最低限に抑えることはできるが、完全にリスクを取り除くことはできない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。